最終更新日: 2025/1/13
「事業承継やM&Aの相談は、どこに、どのように行ったらいいのか知りたい」
「事業承継やM&Aの相談にかかる費用を知りたい」
このようにお考えではありませんか?
本記事では、M&Aの相談先と相談先ごとのメリット・デメリットを解説するとともに、相談先の選び方や相談費用について紹介します。
なお、シェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
M&A・事業承継を行う際に専門家に相談することは、以下の点で重要です。
M&A・事業承継は工程が多く複雑であり、さらに会計・財務・法務の知識も必要です。
M&Aの知識やノウハウに加えて会計・税務・法務に関する幅広い知識を有する専門家のサポートを受けることで、円滑に取引を進められます。
M&Aは多くの経営者にとって「人生に一度経験するかどうか」という大きな取引ですが、買い手側には何度も買収を経験している企業も存在します。
このような経験値が異なる相手と交渉する場合にも、専門家に依頼することで経験不足を補うことが可能です。
どこに相談するかによって成功率にも影響するため、M&A・事業承継の相談先の選定は慎重に行いましょう。
M&A・事業承継の相談として、よく見られるものを紹介します。
売り手側の相談でよく見られるのは、以下の内容です。
M&Aの工程は非常に多いため、事前の準備が重要です。
しかし、準備すべき事柄については状況によるため、自社のケースで必要な準備についての相談も多くみられます。
M&Aにかかる期間は状況によって異なり、数か月で成立するケースもあれば、数年かかるケースもあります。
明確な期間までは分からなくとも、相談することでクロージングまでにかかる期間の目安が分かります。
買い手企業の選定のほか、そもそも自社の状況や条件で買い手企業が見つかるのかどうかについても相談可能です。
企業の売却金額は、売り手企業と買い手企業の交渉で決まります。
交渉のベースとなる概算金額については算定方法がある程度は決まっており、事前に相談することで目安の金額を算出可能です。
M&Aでは企業の機密情報も取り扱うため、機密情報の取り扱いに不安を覚える企業も少なくありません。相談先には守秘義務があり、顧客の機密情報は厳重に管理する体制を整えていますが、不安がある場合は事前に質問しておくとよいでしょう。
M&Aでは契約を結ぶ場面も多く、法的な知識が不可欠です。
M&A仲介会社や弁護士などに相談することで、必要な書類や条件、提出のタイミングについてサポートを受けられます。
買い手側からの相談としては、以下の内容が多くみられます。
M&A・事業承継にあたり、買い手側にも準備すべきことや行うべき手続きがあるため、具体的に必要な準備や手続きに関する相談が多くみられます。
M&Aで企業や事業を買収するには多額の資金が必要であり、買収する企業の規模や選択するスキームによっても必要な金額は異なります。
そのため、必要な資金の目安や、融資が必要な場合は融資の相談を行うケースが多くみられます。
買い手側企業は今後の事業展開を想定したうえでM&Aを行うため、M&A・事業承継にどのくらいの期間を要するかは重要なポイントです。
M&A成立までの期間は個々の取引で異なりますが、専門家に相談することで目安となる期間を把握できます。
買い手側企業はM&Aが完了したら終わりではなく、実行後の統合作業(PMI)が必要不可欠です。
例えばM&A仲介会社のなかには、M&A実行後のPMIに対するサポートについてもカバーしているところもあり、相談が可能です。
M&A・事業承継の相談先8つと、相談先ごとのメリット・デメリットを紹介します。
それぞれ説明します。
M&A仲介会社は、M&A支援を専業としており、M&A全般に関する知識と経験を持っているのが特徴です。
売り手企業・買い手企業の両方と契約し、それぞれの希望条件や主張を考慮した上で、中立的な立場でM&A成立を目指します。
M&A仲介会社ごとに得意分野・経験・能力はさまざまです。
■メリット
■デメリット
M&A仲介会社には、相談料・着手金・中間金が不要な「完全成功報酬制」の会社もあります。初期段階ではなるべく費用を抑えたいのであれば、成功報酬制の会社を選定するのがおすすめです。
なお、弊社のM&A・事業承継の仲介ならシェアモルM&Aでは、着手金・中間金一切不要で、成約までは費用が発生しない完全成果報酬型でM&Aをサポートいたします。
FA(ファイナンシャル・アドバイザー)はアドバイザリー形式をとっており、売り手企業・買い手企業のどちらか一方と契約してサポートを行うM&Aの専門家です。
■メリット
■デメリット
FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は、上場企業などの大型M&A案件で利用されるケースが多い相談先です。
投資銀行やメガバンクなどの金融機関がM&A支援の専門部署を置き、FAとしての役割を担うケースもあります。
M&Aに関する専門性が高いだけでなく、買い手企業にとっては特に、資金調達に関するアドバイスも有用です。
■メリット
■デメリット
金融機関は、大型M&A案件向けの相談先であり、特に資金調達についても相談したい買い手企業にとって有用性の高い相談先と言えるでしょう。
M&Aにおいて欠かせない手続きのひとつに、デューデリジェンスがあります。
デューデリジェンスは、M&Aを行うにあたって「売り手企業の価値やリスクなどを調査すること」です。
財務デューデリジェンスや税務デューデリジェンスには、高度な専門的知識が必要であり、公認会計士・税理士は財務・税務デューデリジェンスをそれぞれ担当します。
■メリット
■デメリット
M&Aにおいては、業務効率化などの観点から、同じ会計事務所・グループが一括して財務・税務デューデリジェンスを担当するケースが一般的です。
M&Aでは契約を締結する場面も多く、弁護士は法的に有効な正しい契約書作成などを担当します。
■メリット
■デメリット
最初は無料で相談を行っている弁護士事務所も多いので、費用を抑えたい場合は相談無料の事務所を選ぶとよいでしょう。
商工会・商工会議所は中小M&Aガイドラインの支援機関のひとつで、事業承継M&Aの他に経営全般に関する相談や、税務申告・労務の相談も可能です。
主に中小企業に対してM&A業務を提供しており、事業承継に関する内容に強いという特徴があります。
■メリット
■デメリット
事業承継・引継ぎ支援センターは2021年4月に全国に設置された公的相談窓口で、中小規模事業者を対象としてM&A・事業承継による引継ぎの情報提供・アドバイス・マッチングなどを行っています。
■メリット
■デメリット
知り合いにM&Aを経験している経営者がいる場合、体験者としてのアドバイスが期待できます。
■メリット
■デメリット
M&A・事業承継の相談先を選ぶ際には、以下の9つのポイントを確認しましょう。
それぞれ説明します。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの1つ目は、サービス内容が自社に合っているかどうかです。
前述のとおり、相談先によってカバーしているサポート内容や、得意とする分野が異なります。
そのため、自社に合ったサービスやサポートを行っている相談先を選ばなければ、期待した効果は得られません。
サポート範囲・サービス内容は事前によく確認しましょう。
M&Aは工程が多く複雑なため、はじめてM&Aを行う場合は一貫支援を行っているところへ相談するとよいでしょう。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの2つ目は、M&A・事業承継の経験が豊富かどうかです。
経験が豊富なところであれば、多数の優秀なアドバイザーが在籍していると期待できます。
知識や経験が豊富なアドバイザーによるサポートは、M&Aの成功率を上げることにもつながります。
また、自社と同規模の会社や同業種の企業への支援実績が多ければ、より自社に合った支援が期待できるでしょう。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの3つ目は、素早い対応が可能かどうかです。
もし、対応スピードの遅いところに相談してしまうと、最適なタイミングでの交渉・実行ができない恐れがあります。
はじめに相談を持ち掛けた際のレスポンスなどにも注目し、正式に支援業務を依頼する前にスピード感もよく確認しましょう。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの4つ目は、担当者が信頼できるかどうかです。
M&Aのサポートを受ける際は、自社の財務状況といった取り扱いに注意が必要な情報も共有するため、信頼できるかどうかは非常に重要です。
たとえ有名で実績のある相談先であっても、実際に接する担当者が信頼できなければ、スムーズにM&Aを進めるのは難しいでしょう。
もし担当者と相性が良くないと感じた場合は、担当者変更を申し出るのもひとつの方法です。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの5つ目は、依頼した際の手数料をきちんと説明してくれるかです。
M&Aの相談先には、完全成功報酬型のところもあれば、成功報酬以外に着手金・中間金・リテイナーフィーが発生するところもあります。
かかる費用は相談先によって異なり、さらに同じ料金項目であっても設定金額や算出方法が違うことも少なくありません。
きちんと説明してくれるか否かは、相談先の信頼度にも影響するため、料金体制や金額をしっかり説明してくれる相談先を選びましょう。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの6つ目は、報酬水準は妥当かどうかです。
M&Aの相談には安くはない費用がかかるため、報酬水準が妥当であるかも含めてしっかり検討しましょう。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの7つ目は、相談内容に関する専門性が十分かどうかです。
M&Aの成立までには数多くの工程があり、M&Aのノウハウや専門知識だけでなく、会計・税務・法務などの専門知識が必要です。
専門的な知識の有無は円滑な交渉に直結するため、各プロセスにおける専門性が十分かどうか、よく確認しておきましょう。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの8つ目は、必要な情報を提供してくれるかどうかです。
M&Aアドバイザーは、相手企業との交渉や各種手続きなど、各工程がスムーズに進むようサポートを行います。
しかし、適切なタイミングで必要な情報を提供できなければ、M&Aの進行に影響する可能性があります。
M&Aの成否にも関わるため、必要な情報を適切なタイミングで提供してくれるかどうかも、相談先を選ぶ上で重要です。
M&A・事業承継の相談先を選ぶポイントの9つ目は、情報管理を徹底しているかどうかです。
M&Aの相談をする際には自社の詳しい情報を伝える必要があり、中には財務状況といった重要度の高い情報も含まれます。
基本的に、M&Aの専門家に重要な情報を開示する場合には「秘密保持契約」を締結しますが、情報管理を徹底していないと情報漏えいに繋がるリスクがあるため注意が必要です。
知り合いの経営者など専門機関ではない相談先に相談する場合には、特に慎重に行動しましょう。
M&A・事業承継の相談は、多くの場合は無料で受けられます。
ただし、まれに1回の相談につき数千円程度の相談料が必要な場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
また、商工会・商工会議所は会員制であり、利用するためには会費を支払う必要があります。
相談の結果、実際にサポートを受ける場合には、以下のような費用がかかります。
手数料 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
着手金 | M&A仲介会社の依頼にかかる手数料 |
|
中間金 | 基本合意契約の締結時に支払う手数料 |
|
成功報酬 | 最終契約締結後に支払う手数料 |
|
リテイナーフィー | 毎月支払う手数料 |
|
M&A・事業承継の相談をする際は、以下の4つの点に注意しましょう。
それぞれ説明します。
M&A・事業承継の相談における注意点の1つ目は、しっかりと相談先を見極めることです。
M&A・事業承継の相談先は、選ぶ相手により得意分野やサポートしている領域が異なります。
例えば、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)は高い専門性と経験を持っていますが、中小企業のM&Aには対応していないケースも多くあります。
他には、公認会計士はバリュエーションや財務デューデリジェンスを得意としている一方で、M&Aの相手探しのノウハウは持っていません。
受けられるサポートが異なるため、相談内容や自社に必要なサポート内容を考慮した上で、該当分野を得意とする相談先を選定することが大切です。
M&A・事業承継の相談における注意点の2つ目は、相談先を限定することです。
たとえ同じ内容の相談をしても、答える専門家によって回答が異なることは少なくありません。
多数の相談先に相談してしまうと、どのアドバイスに従うべきか迷いが生じ、必要な場面で適切な判断ができない恐れがあります。
M&Aの相談先を選ぶ際はしっかり見極め、相談先は限定するようにしましょう。
M&A・事業承継の相談における注意点の3つ目は、相談先の実績・成約率をチェックすることです。
M&Aの成功のために、経験・実績が豊富な相談先を選ぶことは必要不可欠です。
もし実績のない相談先を選んでしまうと、受けたアドバイスも信頼できず、結果的にM&Aの成功率も下がってしまいます。
信頼したうえでサポートを受けられるように、M&A・事業承継の相談をする際は相談先の実績・成約率もしっかりとチェックしましょう。
M&A・事業承継の相談における注意点の4つ目は、情報漏えいに注意することです。
M&Aは一定の段階までは水面下で進めるのが一般的です。
万が一情報が漏れてM&Aを進めていることが取引先や従業員へ伝わってしまうと、不安感により取引に影響がでたり、従業員の離職につながったりするリスクがあります。
自社の経営に悪影響が及ぶ恐れがあるため、相談時は情報管理に十分注意する必要があります。
今回は、M&Aの相談先と相談先ごとのメリット・デメリットをお伝えするとともに、相談先の選び方や相談費用について解説しました。
M&Aの知識や実績が豊富な相談先からのサポートは、M&Aの成否にも大きく影響します。
M&Aは工程が多く複雑なため、はじめてM&Aを行う場合は一貫支援が可能なM&A仲介会社への相談がおすすめです。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
また、事業承継税制や事業承継・引継ぎ補助金(M&A補助金)について詳しく知りたい方は下記のコラムをご参考ください。
・事業承継税制とは?制度の内容や要件、メリットから注意点まで解説!
・事業承継・引継ぎ補助金(M&A補助金)の概要と申請方法解説
シェアモルM&Aでは無料相談を実施しておりますので、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
最終更新日: 2025/1/13
ミーティング時に貴社とシナジーのあるクライアントの概要をお伝えいたします。
無料で事業価値の算定も可能でございますので、まずはお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
齋藤 康輔シェアモル株式会社 代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科在学中に、半導体(シリコン)のシミュレーションを専攻する傍ら、人材会社にてインターン。
インターン中に人材会社向け業務システムを開発し、 大学卒業後の1年間、上記人材会社にて勤務後、 共同出資で2007年3月に上記システム「マッチングッド」を販売する会社、 マッチングッド株式会社を設立。
12年の経営の後、2019年1月に東証プライム上場企業の株式会社じげんに株式譲渡。
2019年9月、売却資金を元手に、シェアモル株式会社を設立。
自身のM&Aの経験から、買い主と売り主の間での情報の非対称性や、 M&A仲介会社が出している付加価値に疑問を感じ、 自身が思わず依頼したくなるような、 付加価値の高いM&A仲介サービスを提供したいと強く思い、 IT技術をフル活用したM&A仲介事業「シェアモルM&A」をスタート。
現在はシェアモルM&Aと、SEOに強い文章をAIが作成する「トランスコープ」を展開中。