最終更新日: 2025/3/13
「業務提携について把握しておきたい!」
「業務委託や資本提携、M&Aとはどのように違う?」
業務提携について調べている方の中には、上記のようにお考えではありませんか?
本記事では業務提携の概要や「業務委託」「資本提携」「M&A」との違い、業務提携の成功ポイントや事例について紹介します。
業務提携に関する理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
無料相談を実施しておりますので、ぜひお問い合わせください。
はじめに、業務提携に関する以下の2点を解説します。
業務提携の理解を深めたい方は、基本を押さえておきましょう。
業務提携とは、2社以上の企業が協力関係を築き、相互に利益を得るために特定の業務を共同で行う契約のことです。
企業同士が持つ技術・販売網・ノウハウなどを共有し、シナジーを生み出すのが目的です。
「うちだけじゃ実現は難しい…」と感じる目標でも、各社の強み・資源を持ち寄れば、限界以上の価値を創造できます。
また、業務提携の場合は資本関係を伴わず、柔軟に協力関係を構築できるのが特徴です。
適切な提携関係を築き上げれば、双方にとって大きな利益をもたらすでしょう。
新規事業の立ち上げや市場拡大を目指す企業にとっては、有効な成長戦略の一つとなります。
業務提携の種類を、以下の表にまとめました。
提携の種類 | 概要 |
---|---|
技術提携 | 研究開発や特許技術の共有を目的とする |
生産提携 | 製造工程を共同で行い、コスト削減を図る 「OEM」「ODM」など |
販売提携 | 流通網や販売チャネルを共有し、市場を拡大する 「フランチャイズ契約」「代理店契約」など |
物流提携 | 配送コストの削減や効率化を目的とする |
調達提携 | 共同で材料の仕入を行う |
たとえば、アパレルメーカーが中国の製造工場と生産提携すれば、製品を低コストで生産できます。
また、大手コンビニチェーンが有名飲食店や有名料理人と提携し、新商品を開発する販売提携もあります。
業務提携は、企業の目的や業界の特性に応じて、最適な形態を選択するのが成功の鍵です。
ここからは、業務提携と以下との違いについて解説します。
「言葉は似てるけど何が違う?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
業務委託との主な違いは、「協力の対等性」と「契約内容」です。
以下の表に、違いをまとめました。
項目 | 協力の対等性 | 契約内容 |
---|---|---|
業務提携 | 企業同士が対等な関係で協力し合う | 双方が利益を共有する関係であり、共同でプロジェクトを進める |
業務委託 | 一方の企業が業務を依頼し、 もう一方が実行する | 企業が特定の業務を外部企業に委託する、アウトソーシングの一形態 |
業務委託とは、企業が特定の業務を他の企業や個人に外部委託する取引形態です。
たとえば、以下のような例が挙げられます。
業務委託では「発注者」と「受注者」の関係が明確で、発注者が納期や仕様を決めて、受注者は成果物を納品する形が一般的です。
一方業務提携は、両企業が対等な立場で協力し、互いの経営資源を共有しながら共通の目標達成を目指します。
資本提携との大きな違いは、出資の有無です。
以下の表に、違いをまとめました。
項目 | 出資の有無 |
---|---|
業務提携 | 資本関係なしに協力関係を築く |
資本提携 | 出資を伴い、企業同士が経営面でも関係を持つ |
資本提携とは、企業間で株式を相互に保有して資本関係を築く戦略です。
たとえば、以下のような例があります。
業務提携よりも企業間の結びつきが強く、長期的な協力関係を築きやすいのが特徴です。
一方で、提携の解消が難しい点もあるため、事前のリスク管理が重要となります。
M&Aと違う点は、企業の独立性が保たれるかどうかです。
以下の表に、違いをまとめました。
項目 | 出資の有無 |
---|---|
業務提携 | 企業の独立性を維持しつつ、協力関係を築く |
M&A | 一方の企業がもう一方を買収し、経営権が移る |
M&Aとは、企業同士を統合したり買収したりして、経営権を取得する取引です。
たとえば、以下のような例があります。
M&Aは、企業の成長戦略や事業承継において重要な手段です。
一方で、統合後の経営管理やシナジー効果の実現が課題となる場面もあり、適切な戦略と慎重な実行が求められます。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、完全成果報酬型のM&A・事業承継仲介サービスです。
M&A・事業承継を検討中の方はもちろん、「業務提携・業務委託・資本提携についてもっと詳しく知りたい!」とお考えの方は、無料相談を実施しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
ここからは、業務提携を実施した事例として、以下の5つを紹介します。
「実際の事例を把握したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
GuildQBとKDDI株式会社は、KDDIのメタバース・Web3サービス「αU」と連携し、新たにローンチパッドサービスの提供を開始します。
概要は以下のとおりです。
今後はグローバルWeb3プロジェクトとの協業をさらに拡大し、GuildQBのコミュニティメンバーと「αU」ユーザーに対して、魅力的なNFTを幅広く紹介・提供する予定です。
参照:Social Finance Limitedのプレスリリース
オープン株式会社と社会保険労務士法人クラシコは、2025年2月28日より業務提携を開始しました。
概要は以下のとおりです。
両社は上場後も企業が安心して成長戦略を策定できるよう、リスクを未然に防ぎ、安定した経営基盤を築くための包括的なサポートを提供します。
参照:オープングループ株式会社
日本PCサービスとVanguard Smithは、2025年2月28日より「あんしんネットライフ+近隣トラブルSOS」の提供を開始しました。
概要は以下のとおりです。
両社提携ネットワークを活かして、サービス拡大を目指しています。
2025年2月28日、株式会社あしたのチームと株式会社スタメンが提携し「あしたのプラットフォーム」の提供を開始しました。
概要は以下のとおりです。
中小企業の現場に寄り添い「働きやすさ」と「会社の成長」を両立できる仕組みづくりの支援を目指します。
2025年2月26日、Solvvy株式会社(旧日本リビング保証)と株式会社電知が業務提携し、「denchi.ai航続距離保証」のテストを開始しました。
概要は以下のとおりです。
両社は中古EVバッテリーの信頼性を高め、資源を循環させる経済の形成を進め、持続可能な社会の実現に貢献します。
メリットは、以下の5点です。
各メリットについて、詳しく解説します。
業務提携を行うことによって、新規事業や市場参入に伴うリスクの軽減が可能です。
特に新技術の開発や海外進出などを単独で行う場合、多額のコストとさまざまなリスクが発生します。
たとえば、製薬会社が新薬を開発・完成するまでには膨大な費用と時間がかかります。
しかし、複数社と業務提携すれば共同研究が可能です。
また、海外進出を検討する企業が現地企業と提携すれば、市場調査や規制対応の負担を軽減できるのもメリットです。
さまざまなリスクを抑えつつ、より安全な形で事業を拡大していくために、業務提携は有効手段になります。
業務提携は、単独で行うよりコスト削減効果の高さが特徴です。
共同で仕入れや生産を行うことによって、大量発注によるスケールメリットを活かして仕入れコストを抑えられます。
たとえば、複数の飲食チェーンが同じ食品卸業者からまとめて仕入れると、1店舗あたりの仕入れ単価を引き下げることが可能です。
また、物流提携では異なる企業が同じ配送網を利用して、配送コストや倉庫管理コストを削減できるメリットがあります。
中小企業が限られたリソースを有効活用するために、大手企業と提携しコストを抑えつつ、市場競争力を高められる点は大きな魅力です。
業務提携を通じて技術力・販売力を向上できれば、競争優位性を確立できます。
特に異業種企業と提携すれば、お互いの強みを活かした新たな価値創出が可能です。
たとえば大手家電メーカーと、AI技術を持つスタートアップ企業が業務提携を結べば、スマート家電の開発を進められて他社との差別化を実現できます。
また、自動車メーカーがIT企業と提携し自動運転技術を共同開発すれば、技術革新を促進して競争力の強化が可能です。
さらに販売提携では、既存の販売チャネルを活用して新商品・サービスの市場浸透を迅速に行えるため、市場拡大の加速が可能です。
業務提携は、競争が激化する現代において、企業の競争力を高める有力な戦略の一つといえます。
企業同士が持つ技術・人材・ノウハウを補完し合い、単独では実現できないシナジーを生み出すことによって、事業を強化できます。
特に異業種間の業務提携は、新たなビジネスモデルの構築や技術革新の加速につながる点が魅力です。
たとえば製造業とIT企業が提携すれば、工場の生産ラインにAIやIoT技術を導入して製品のデジタル化が進み、生産効率を大幅に向上させられます。
コスト削減だけでなく、品質管理の強化や納期短縮にもつながり、新たな市場価値を生み出せます。
また、地方の中小企業がマーケティング力を持つ大手企業と提携すると、販路を拡大しブランド価値向上が可能です。
業務提携を通じて、お互いに不足しているリソースを補い合えば、ビジネスの成長スピードを加速させられます。
大手企業との業務提携によって、ブランドイメージや信頼性が向上します。
スタートアップ企業や中小企業が業務提携を活用すると、認知度が高まりやすくなるうえ、ビジネスの拡大に効果的です。
たとえば、新興のフィンテック企業が大手銀行と提携すれば「大手金融機関から支援されている企業なのか」という安心感をユーザーに与え、新規顧客の獲得を期待できます。
また、食品メーカーが健康志向のブランドと提携すると、消費者からの安心と信頼を得やすくなるケースもあります。
ブランド価値の向上は、競争力強化だけでなく、企業の長期的な成長にも大きく貢献する要素です。
デメリットは、以下の5点です。
どのようなリスクがあるのか、把握しておきましょう。
業務提携すると、企業間で合意を取る必要があるため、意思決定に時間がかかる可能性もあります。
新規事業の立ち上げや市場変化への対応など、迅速な対応が求められる環境では不利に働いてしまい、競争力の低下を招く場合もあります。
たとえばA社とB社が新商品の共同開発を進めている場合、どの仕様にするか・販売戦略はどうするかといった重要な決定を、両社で協議しなければなりません。
そのため、単独で進める場合と比べて、決定までに時間が長くなる可能性もあります。
また企業文化や経営方針の違いによって意見の不一致が生じると、さらなる調整が必要となり、ビジネスチャンスを逃してしまうリスクもあります。
対策として、事前に役割分担を明確にし、迅速な決定ができる仕組みを整えるのが重要です。
業務提携では、企業間で技術や顧客情報を共有する場面が多く、機密情報の漏洩リスクが伴います。
たとえば技術提携の場合、ノウハウ・特許技術を相手企業に開示する必要がありますが、適切に管理されないと競合他社へ情報が流出する危険性もあります。
顧客情報の共有もリスクの一つです。
マーケティング提携を行う際に、自社の顧客データを提携先と共有した結果、別の目的で使用されるケースも考えられます。
対策として、秘密保持契約(NDA)の締結やアクセス権限の管理などが重要です。
また業務提携解消後も、過去に共有した情報が相手企業に残るリスクもあり、事前に詳細なルールを決めておくのがおすすめです。
業務提携では、企業間での利益配分やコスト負担のバランスが問題になることもあります。
契約内容が不明確では、収益の配分や損失の負担について意見が対立し、トラブルにつながりかねません。
たとえばA社とB社が共同で新商品を開発した場合、売上発生時に「どちらの企業が」「どの割合で利益を受け取るのか」を事前に決めておかないと、後の交渉が難航します。
また、開発費用やマーケティング費用の負担についても、明確なルールを設けないと不公平感が生じるでしょう。
トラブルを回避するためには、提携前に利益配分や費用負担のルールを契約書へ記載し、双方が納得できる形で合意するのが重要です。
また、万が一のトラブル発生に備えて、調停や第三者機関を活用できる仕組みを整えておきましょう。
業務提携解消時は、事業や資産の分配が問題となるトラブル発生のリスクに、注意が必要です。
たとえば共同開発した技術・ブランドの権利や顧客データの管理など、提携解消後の取り扱いを巡り対立が生じるケースもあります。
適切な契約が結ばれていないと、法的な問題に発展する可能性はあります。
トラブルの経験が足かせとなり、今後の業務提携がしにくくなるのは避けたい経営者もいるでしょう。
リスクを回避するには、契約を結ぶ段階で解消時のルール・条件を定めておくのがおすすめです。
また事業の継続性や、資産の帰属に関するガイドラインを事前に設けると、スムーズに提携終了できます。
提携先企業の業績が悪化することによって、自社にも悪影響が及ぶリスクに注意しなければなりません。
特に重要な業務を提携先に依存している場合、相手企業の経営不振が、自社の事業運営に支障をきたすケースも考えられます。
たとえばA社がB社と物流提携を結んでいる場合、B社の経営が悪化して物流コストの増大やサービスが不安定になると、A社のサプライチェーンにも深刻な影響を与えます。
また提携先企業が倒産した場合、未払いの取引代金や、債務の問題が発生するリスクも考慮しなければなりません。
リスクを最小限に抑えるためには、提携先の財務状況や経営の健全性を定期的にチェックし、リスクマネジメントの徹底が重要です。
さらに、契約時に「提携解消の条件」や「経営悪化時の対応策」を明記しておけば、リスクを軽減できます。
業務提携の流れは、以下の7ステップです。
各ステップでは具体的に何を実施するのか、解説します。
業務提携を成功させるには、はじめに目的を明確にするのが重要です。
目的が曖昧なままでは、提携の方向性が定まらず、期待する成果を得られない可能性があります。
たとえば、以下のような目的が挙げられます。
目的に加えて、提携の成果を測定する基準(KPI)も設定しておくと、よりスムーズな進行が可能です。
次に最適な提携先を選定するために、リサーチを行います。
リサーチする際は、以下の点を確認しておきましょう。
同業他社と提携すると競合の危険性があるため、情報管理のルールを整備する必要があります。
いきなり正式な提携に不安がある場合は、相性を見極めるために、試験的なプロジェクトから始めるのも有効です。
提携の詳細について交渉し、基本合意書締結を行います。
基本合意書の締結時は以下の条件を明らかにするのが重要です。
たとえば、収益配分の割合が不明確なままでは、トラブルが発生する原因となりかねません。
交渉ではお互いの期待値を調整しながら、円滑な協力体制を築けるよう努めましょう。
基本合意に基づき、正式な業務提携契約締結を行います。
契約書には、以下の条件を記載しましょう。
弁護士や専門家に契約内容を確認してもらうと、リスクを最小限に抑えることが可能です。
契約締結後は、両社の責任範囲を明記して、トラブルを防げるよう管理体制を整えるのが重要です。
契約締結後、提携を正式に開始します。
提携がスムーズに機能するために、以下の運用管理が求められます。
たとえば情報共有のためにクラウドツールを導入したり、担当者間で週次・月次ミーティングを実施したりすると、認識のズレを防げるでしょう。
双方のコミュニケーションを円滑に保つことが、提携の成功につながります。
業務提携の効果を測定し、成果を評価します。
提携の目的が達成できているかどうか、KPI(重要業績評価指標)などを設定して分析しましょう。
たとえば販売提携であれば売上の増加率、技術提携なら新技術開発の進捗などを具体的に評価すると、改善点が明確になります。
課題が見つかった場合は、必要に応じて業務の見直しや改善を柔軟に行いましょう。
業務提携には、契約期間満了や事業環境の変化により終了する可能性があります。
提携終了時のルールを事前に決めておくと、円満に解消できます。
たとえばブランドの使用権や顧客データの管理など、終了後の取り決めを契約書に明記しておけば、トラブルの回避が可能です。
また成果が良好であれば、再交渉のうえ提携の継続や、資本提携・M&Aへ発展させるのも選択肢の一つです。
業務提携の成功には、以下の3点を意識しておきましょう。
それぞれのポイントについて、解説します。
業務提携の成功には、お互いの違いを尊重し、歩み寄る姿勢が大切です。
企業ごとに組織文化や意思決定のスピード、業務プロセスは異なります。
「うちではこうだから」と一方的に押し付けてしまうと、スムーズな提携は困難です。
たとえば大企業とベンチャー企業が提携する場合、大企業は慎重な意思決定を重視する一方、ベンチャー企業はスピードを求める傾向にあります。
また、業務分担の調整や意見の相違が生じた際に、双方が納得できる形で折り合いをつけるのも大切です。
提携の目的を明らかにして、事前に役割分担や期待する成果を擦り合わせると、より良い協力関係を築けます。
業務提携は、市場環境の変化や経営方針の変更によって解消されるケースもあります。
提携終了時のトラブルを防ぐためには、契約時に解消条件を明確にしておくのが重要です。
たとえば、以下についてあらかじめ決めておけば、提携終了後の混乱を防げます。
また、円満に提携を解消できるよう、「提携終了後の業務引き継ぎ計画」や「スムーズな撤退の手順」を事前に定めておくのもおすすめです。
関係悪化を防ぎつつ、お互いに納得のいく形で提携を終了できます。
業務提携の成功には、提携開始後も成果を定期的にチェックし、状況に応じた調整・改善が必要です。
たとえば販売提携の場合、一定期間ごとに売上の増加率や市場シェアの変化を分析し、成果が出ていなければマーケティング戦略の見直しが求められます。
提携開始時の市場環境は、時間の経過とともに変化する可能性があるため、状況に応じて業務内容を調整するのも重要です。
お互いの利益を最大化するために、定期的なミーティングを設け、改善点を協議する体制を整えておくのが望ましいです。
3つのポイントを意識して業務提携を成功に導きましょう。
業務提携は、2社以上の企業が協力関係を構築して、相互に利益を得るために特定の業務を共同で実施する契約です。
業務委託や資本提携、M&Aとの相違点は、独立性を保ちながら協力できる点です。
提携にはコスト削減や競争力強化の利点がある一方、意思決定の遅延や機密情報漏洩のリスクも伴います。
契約内容を協議のうえ、提携の目的に合った形態選びや、専門家のアドバイスを受けるのが成功の鍵です。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
また、M&A・事業承継に関する以下のコラムも掲載しておりますので、あわせてご参照ください。
最終更新日: 2025/3/13
ミーティング時に貴社とシナジーのあるクライアントの概要をお伝えいたします。
無料で事業価値の算定も可能でございますので、まずはお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
齋藤 康輔シェアモル株式会社 代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科在学中に、半導体(シリコン)のシミュレーションを専攻する傍ら、人材会社にてインターン。
インターン中に人材会社向け業務システムを開発し、 大学卒業後の1年間、上記人材会社にて勤務後、 共同出資で2007年3月に上記システム「マッチングッド」を販売する会社、 マッチングッド株式会社を設立。
12年の経営の後、2019年1月に東証プライム上場企業の株式会社じげんに株式譲渡。
2019年9月、売却資金を元手に、シェアモル株式会社を設立。
自身のM&Aの経験から、買い主と売り主の間での情報の非対称性や、 M&A仲介会社が出している付加価値に疑問を感じ、 自身が思わず依頼したくなるような、 付加価値の高いM&A仲介サービスを提供したいと強く思い、 IT技術をフル活用したM&A仲介事業「シェアモルM&A」をスタート。
現在はシェアモルM&Aと、SEOに強い文章をAIが作成する「トランスコープ」を展開中。