最終更新日: 2025/3/3
「事業承継士とはどのような資格?」
「資格を取得したらどのようなメリットがあるのか知りたい」
事業承継士に関する、上記について知りたいとお考えではないでしょうか。
本記事では、事業承継士の基本情報やメリット、取得方法について解説します。
事業承継士を活用した働き方も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
事業承継士は、中小企業や個人事業主が事業承継を進めるために、サポートする専門家です。
後継者不在や相続に伴う税務・法務の課題に対処し、事業価値の評価や計画策定をサポートします。
中小企業庁のデータによると、中小企業には以下の課題があります。
日本企業の約99%は中小企業であり、事業承継によって雇用や貴重な技術が守られ、事業の成長を進めることも可能です。
事業承継に関する全体的な問題を解決できるプロとして、事業承継士はニーズがあります。
事業承継士資格の基本情報として、下記3点について解説します。
順番に見ていきましょう。
事業承継士は国家資格ではなく、「事業承継協会」認定の民間資格です。
事業承継協会では、下記を目的としています。
2015年に「事業承継士 資格取得講座」が開講し、現役のプロが使用しているノウハウに関して学習できます。
弁護士や公認会計士は特定分野の支援に長けている一方、事業承継士なら全体支援が可能です。
資格獲得後は、事業承継のプロとして活動するだけでなく、他の士業や専門家と連携する機会も増えます。
事業承継を支援してほしい企業にとって「法律関係を弁護士に」「財務関係は税理士へ」と連絡するよりも、事業承継士に任せられる方が効率的です。
受講資格は、協会によって認定している国家資格保有者または、同等の知識・能力があると判断できる方に限ります。
受講できる指定の資格は、以下のとおりです。
上記は事業承継の現場において、実際に事業承継センターが提携実績のある資格です。
もし指定されている資格以外で、事業承継に関連する知識や経験・能力がある場合は、問い合わせの際に個別で判断してもらえます。
事業承継士の合格率を調査したところ、具体的なデータは確認できませんでした。
しかし、開講8年で、1,232名の受講実績があります。
受験資格である事業承継士資格取得講座出席率75%以上を満たすには、通学できるかどうかでコースを選択するのが望ましいです。
また、合格基準は60点以上の獲得が必要です。
試験範囲は講座で使用したテキストと関連する内容となっており、出題形式は選択・記述の混合方式であるため、認定試験自体の難易度は高くないと考えられます。
講座を受講するには、指定されている資格をあらかじめ取得しなければならないため、未取得者にとっては受講資格を獲得する方が難しいです。
事業承継士には、下記5つのメリットがあります。
メリットの詳細を見ていきましょう。
事業承継士の資格があれば、事業承継に特化したプロとして、専門性の高さを提示できます。
事業承継に関する課題解決のために、国からの補助金や相談機関などによる支援体制は整いつつあります。
しかし、法務や財務など部分的に支援可能な専門家はいる一方、事業承継全体に特化して支援できる資格は限定的です。
また、掲載ルールに従えば名刺や会社案内、ウェブサイトに資格のロゴを掲載することが許可されます。
事業承継士を名乗れば、企業や顧客に対して専門性を提示でき、信頼性も高められます。
事業承継士であれば、同じく事業承継に関わる他の士業と連携できる点はメリットです。
事業承継士は全体を調整する立場として、各分野の専門領域を理解しなければなりません。
他の士業と連携できれば、チームを組む際に役立ちます。
たとえば、下記のようなチームを組めます。
資格取得後に参加できるセミナーや勉強会を通じて、さまざまな業種や専門分野の人々と交流を深め、実務の現場で協力体制を築くことが可能です。
資格取得後、講座で配布された資料を活用できる点もメリットです。
資料には事業承継に関する最新の法律や税制、経営に関する情報が含まれており、実際の業務での参考資料として使用できます。
また、資料の使用だけでなく、事業承継協会より以下の支援を提供されます。
法律や制度の最新情報をおさえられて、交流や活躍のチャンスがあるのは魅力です。
資料提供によって自分で一から用意しなくても良くなり、効率的に事業承継を進められます。
講座では、事業承継に必要な幅広い知識を体系的に学ぶことができます。
事業承継士の資格が役立つケースは、下記のとおりです。
実際のケーススタディや最新の法律制度に基づいた学習内容は、実務に直結する知識として役立ちます。
資格を取得したあと「事業承継協会」に入会すれば、事業承継センターなどの資格認定団体や提携企業から、仕事を優先的に依頼されます。
また、セミナーや後継者育成の講師として声がかかることもあり、資格を活かして幅広い活動も可能です。
コンサルティングを受注できれば、月20〜30万円のフィーを1〜3年継続できます。
事業承継終了後も、後継者の経営コンサルタントとして契約できる事例もあります。
優先的に仕事を回してもらえると収入アップにつながり、事業承継士の受講費用も早期回収が可能です。
事業承継士の資格を獲得する流れは、以下の3ステップです。
事業承継センターの「事業承継士 資格取得講座」を参考に、解説します。
講座では、事業承継関連の幅広い分野を、全30時間で学びます。
完全ビデオコースか開講校舎で通学受講するコースがあり、いずれも受講料は税込33万円です。
資格取得に向けた基礎的な知識が身につくほか、実際の事例を通じて実務で役立つノウハウも学べるため、非常に実践的です。
なお無料ガイダンスをオンラインで開催しており、参加後2週間以内に本講座を申込みすると、受講料1万円割引が適用されます。
無料ガイダンスではテキストを見られるだけでなく、「専門領域をまだ決めていない」「受講しようか悩んでいる」方にとって、疑問や不安を解決できる時間にもなります。
また、1万円の早期割引も用意されており、各講座が開始する2ヶ月前までの申込み・入金が対象です。
少しでもお得に始めたい方は、早期割引や無料ガイダンス割引を活用しましょう。
講座を修了したあと認定試験を受けます。
講座出席率75%以上ならば、受験資格を獲得可能です。
完全ビデオコースであればいつでも受講でき、「働きながら事業承継士の勉強がしたい」という忙しい方でも出席率をクリアできます。
試験の概要は、以下のとおりです。
試験日は講座内で通知しており、ネット上では公開されていないので、メモに残しておくことをおすすめします。
60点以上獲得すれば合格できるため、テキストの内容を十分理解しておけば、試験の難易度は高くないでしょう。
試験に合格すると、「事業承継協会」への入会資格を獲得でき、合格発表とあわせて郵送される「入会申込書」から申込みが可能です。
入会には審査が設けられており、倫理規定や資格要件などから照合して判断されます。
また、費用は以下のとおりです。
協会では、最新の事業承継情報の提供やセミナー・研修会への参加が可能で、継続的にスキルアップを図れます。
賛助会員が提供するM&Aサービスや、不動産サービスなどの活用も可能です。
事業承継士には協会からのバックアップ体制が整っており、受講後もさらなる知識・スキルを身につけられます。
資格一覧者に都道府県ごとで氏名と会社名を掲載でき、信頼性も高められます。
事業承継士資格を活用した働き方は、下記の4つです。
資格取得後のキャリアを考える際の参考にしてください。
M&A仲介業者は、M&A・事業承継をサポートする企業のため、事業承継士資格を活用できます。
事業承継士の知識を活かして、下記の役割を果たします。
また、M&Aの専門家との連携によって、より複雑な案件にも対応可能です。
M&A仲介業者であれば、事業承継に携わる機会が多く、実務経験を積み上げられます。
実務経験によってさらなる知識とノウハウを習得でき、よりクライアントに適したアドバイスも可能です。
銀行や証券会社などの金融機関でも、事業承継士の資格は役立ちます。
金融機関は、企業の財務・会計関連をサポートするのがメインです。
事業承継全体の支援ができる人材として、資格を活かした業務を遂行できます。
事業承継士として、クライアント企業のニーズを深く理解し、適切な金融商品やアドバイスによって信頼を得ることも可能です。
金融関係の業務にも興味がある方は、銀行・証券会社でキャリアを積むのもおすすめです。
各地域に設置されている「事業承継・引継ぎ支援センター」では、資格を活かして事業承継に悩む企業をサポートできます。
事業承継・引継ぎ支援センターとは、独立行政法人「中小企業基盤整備機構」が設置している公的な相談窓口です。
事業承継士の資格を活かし、中小企業や個人事業主が直面する事業承継の課題に対して、具体的なアドバイスや後継者探しをサポートします。
なお、センターで働くには業務委託契約が必要です。
事業承継に関する仕事で結果を出したい方や、独立・開業したい方に向いています。
事業承継士として独立・開業し、コンサルティング業務の展開も可能です。
独立・開業すると、自分自身のペースで仕事を進められて、さまざまな企業との関わりを持つチャンスが広がります。
報酬を得る方法として、下記の選択肢があります。
事業承継士は受講資格として別資格も保有しているため、両方を活用した独自サービスの提供も可能です。
独立すれば報酬体系も自分で決められて、働き方の自由度も上げられます。
事業承継士は他の士業と異なり、事業承継に特化した専門知識を持つのが特徴です。
似た資格として「事業承継アドバイザー」「事業承継プランナー」「事業承継・M&Aエキスパート」と比較した表をまとめました。
事業承継士 | 事業承継アドバイザー | 事業承継プランナー | 事業承継・ M&Aエキスパート | |
---|---|---|---|---|
資格認定機関 | 事業承継協会 | 金融検定協会 | 事業承継協会 | 日本M&Aセンター 金融財政事情研究会 |
対象分野 | 事業承継全般 | 資産・税務アドバイス | 事業承継の課題発見 | 事業承継とM&Aの基礎知識 |
受講資格 | 弁護士や公認会計士などの指定されている資格 | 特になし | 特になし | 特になし |
主な業務 | 事業承継の全体的なサポート 各専門家のコーディネート | 金融機関での事業承継支援 | 経営者から相談を受ける 経営者と専門家をつなぐ | 事業承継の基本的な相談対応 |
取得のメリット | 専門家としての信頼獲得 事業承継関連の仕事紹介 講座の資料活用 独立・開業も可能 | 事業承継に関する専門性向上 金融機関でのキャリアアップ | 事業承継の相談を受けられる 専門家のネットワークを活用できる | 事業承継・M&Aの基礎知識を習得 事業承継に関する専門性向上 |
活用できる場 | M&A仲介業者 金融機関 事業承継・引継ぎ支援センター | 金融機関 保険会社 | 事業承継の支援機関 | 金融機関 M&A仲介業者 コンサルティング会社 |
他の資格よりも、事業承継士の方が知識・サポートの範囲は広く、専門性も高いです。
すでに事業承継協会が指定する資格を保有している方は、事業承継士資格を獲得できれば、キャリアの選択肢も増やせます。
実績を積めば独立・開業できる点でも、事業承継における専門家としての位置づけが高いです。
事業承継士は、全体的に事業承継をサポートできる専門家として、必要とされています。
事業承継士資格があれば、M&A仲介業者や金融機関などでキャリアアップでき、活躍の幅も広がります。
さらに実績を積み上げれば独立・開業もでき、他の士業と連携しながら、事業承継に悩む企業への価値貢献も可能です。
事業承継のノウハウを獲得できれば、需要のある事業承継市場でビジネスを構築していけます。
弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
また、シェアモルM&Aのコラムでは、事業承継に関する記事も掲載中です。
シェアモルM&Aでは事業承継に関する相談を無料受付しておりますので、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
最終更新日: 2025/3/3
ミーティング時に貴社とシナジーのあるクライアントの概要をお伝えいたします。
無料で事業価値の算定も可能でございますので、まずはお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
齋藤 康輔シェアモル株式会社 代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科在学中に、半導体(シリコン)のシミュレーションを専攻する傍ら、人材会社にてインターン。
インターン中に人材会社向け業務システムを開発し、 大学卒業後の1年間、上記人材会社にて勤務後、 共同出資で2007年3月に上記システム「マッチングッド」を販売する会社、 マッチングッド株式会社を設立。
12年の経営の後、2019年1月に東証プライム上場企業の株式会社じげんに株式譲渡。
2019年9月、売却資金を元手に、シェアモル株式会社を設立。
自身のM&Aの経験から、買い主と売り主の間での情報の非対称性や、 M&A仲介会社が出している付加価値に疑問を感じ、 自身が思わず依頼したくなるような、 付加価値の高いM&A仲介サービスを提供したいと強く思い、 IT技術をフル活用したM&A仲介事業「シェアモルM&A」をスタート。
現在はシェアモルM&Aと、SEOに強い文章をAIが作成する「トランスコープ」を展開中。