最終更新日: 2025/1/13
「M&A・事業承継に、どのようなメリットがあるのか知りたい!」
「譲渡側・譲受側のメリット・デメリットを理解して、失敗したくない…」
中小企業経営者の中には、上記のようにM&A・事業承継のメリットを知りたいとお考えではないでしょうか。
本記事では、M&A・事業承継のメリット・デメリットについて、譲渡企業側・譲受企業側に分けて解説します。
なお、M&A・事業承継のメリットを受けるには、専門家にサポートを依頼するのがおすすめです。
弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
M&A・事業承継の無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
譲渡企業側が受けられるメリットは下記の5つです。
具体的な内容を見ていきましょう。
M&A・事業承継を実施すれば後継者を見つけられるのは、譲渡企業にとって大きなメリットです。
中小企業において、後継者問題は重要な課題となっています。
帝国データバンクの全国「後継者不在率」動向調査(2023年)では「後継者がいない」と回答した企業は53.9%でした。
後継者が不在のままでは、廃業も視野に入れなければなりません。
「後継者さえ見つかれば廃業せずに済むのに…」と悩む経営者もいるでしょう。
M&Aや事業承継を通じて外部から後継者が見つかれば、事業を継続できます。
また、経営者が高齢の場合は、後継者が見つかることによって安心して引退できます。
事業や従業員の今後に対する不安が軽減できるのも、後継者を見つけられるメリットです。
事業譲渡すると、譲渡先の経営リソースやネットワークを活用して、事業の発展・継続が期待できます。
中小企業庁「中小PMIガイドライン」(P.12)にて、M&A実施後の総合満足度が「ほぼ期待どおり」「期待を上回った」と答えた企業は68.3%でした。
譲渡先からの支援を受けると、下記のような内容を実現できます。
M&A・事業承継で事業の継続だけでなく発展も見込めるようになると、企業の将来に対する投資価値も高まります。
中小企業の経営者が、個人保証(経営者保証)をしているケースは多いです。
中小企業庁によると、2020年度時点で経営者保証の提供状況は、「借入の全部」「借入の一部」を合わせて80%に上ります。
もし事業が失敗してしまうと、個人資産が差し押さえられる可能性もあるため、個人保証は経営者の生活に影響する重大なリスクです。
M&A・事業承継によって個人保証の負担から解放されると、経営者が負担していたリスクを大幅に軽減できます。
引継ぎ後に引退する経営者の場合は、経営を退いたあとの生活を安定させられます。
また新たな事業を立ち上げる経営者の場合は、個人保証のリスクがなくなることによって、新規事業を始める後押しにもなるでしょう。
M&A・事業承継によって事業を継続させることができれば、従業員の雇用も守れます。
中小PMIガイドライン(P.11)によると、譲渡企業が重視する項目の1位は「従業員の雇用維持(82.7%)」でした。
「事業譲渡後も、従業員の雇用が守られるだろうか…」と心配する経営者は多いといえます。
事業が他社に譲渡された場合でも、従業員の待遇や雇用が維持されるケースは多く、従業員の生活を安定させることも可能です。
もし事業の後継者が見つからず廃業を選択した場合、従業員は次の仕事を探さなければなりません。
雇用が維持できるのは経営者にとって大きな安心材料であり、長年働いてきた従業員を守る責任が果たせます。
また、従業員も引き続き譲渡先企業で働けるため、モチベーションの維持につながります。
さらに、譲渡先企業の配慮によって企業文化・価値観が引き継がれることも多く、経営者が交代しても組織の安定性が保てるのはメリットです。
事業譲渡による売却益は、経営者や創業者にとって大きな利益となります。
経営者・創業者利益を得ることができれば、引退後の生活資金や新たなビジネスへの投資資金として活用できます。
中小企業の場合、経営者自身の退職金を積み立てていないケースがあり、資金を確保するためにも効果的です。
また、退職金スキームを活用すれば、税制上の優遇を受けながら資金を最大限に受け取ることもできます。
なお、退職金スキームの詳細は「退職金スキームによる節税とは?株式譲渡・事業譲渡時の退職金を解説」のコラムにて解説しているため、あわせてご覧ください。
譲渡企業側が考慮しておきたいデメリットは、下記の4つです。
デメリットを把握して、できる対策をしておきましょう。
M&Aや事業承継は、通常数ヶ月〜1年以上の期間がかかります。
日々の業務を行いながらM&A・事業承継の手続きなどを進めるため、スムーズに進行しないリスクもある点は注意が必要です。
特に経営者が高齢の場合では、健康状態や体力を考慮しなければならず、通常よりも短期間での進行が求められるケースもあります。
また、M&Aプロセスには多くの関係者が関与し、迅速な意思決定も必要です。
時間的制約がある中でのM&Aは、通常のプロセスよりもリスクが高まるおそれもあり、慎重な対応を求められます。
事業譲渡での売却益にはさまざまな税金がかかるため、手元に残る資金が減少してしまいます。
譲渡企業側に課せられる税金は、下記のとおりです。
高額な売却益を得た場合は、税負担が大きくなるおそれもあります。
税の負担が想定以上になると、譲渡後の資金計画も大幅に変わる可能性もあり、税務リスクを十分に理解したうえでの対策が必要です。
税金面でのデメリットを最小限に抑えるには、税理士や公認会計士からのアドバイスを受けましょう。
なお、M&Aによる税金の詳細は「【最新版】M&Aによる株式譲渡や事業譲渡の税金について徹底解説」のコラムとあわせてご覧ください。
すべての企業が、スムーズに買い手を見つけられるわけではありません。
市場の状況や企業の魅力などによっては、買い手が見つからない、あるいは希望する条件での売却が難しいケースもあります。
ニッチな業界や特定の地域に特化した企業では、買い手が限られてしまい、売却プロセスが長引く場合もあります。
買い手が見つからなければ、事業の価値が時間とともに低下するリスクもあるため、事前に対策が必要です。
買い手が見つからないリスクを軽減するには、シェアモルM&AなどのM&A仲介業者を活用するのがおすすめです。
弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
無料相談も可能ですので、こちらよりお気軽にお申し込みください。
事業譲渡に伴い、取引先や顧客との関係が変化してしまい、トラブルを引き起こすリスクもあります。
M&Aや事業承継によって経営方針が大きく変わると、取引先や顧客が不満を抱き、契約を打ち切られてしまうケースもあるのはデメリットです。
また、顧客からの信頼が揺らぐことによって、売上が減少するリスクも考慮しなければなりません。
取引先・顧客トラブルによるリスクを回避するためには、事前のコミュニケーションが重要です。
また、トラブルを最小限に抑えるためにも、譲渡後のサポート体制を十分整えておくことが求められます。
取引先・顧客への対応方法については、M&Aアドバイザーなどの専門家に相談するのがおすすめです。
譲受企業側が受けられるメリットは下記の5つです。
メリットを十分受けるために、ぜひ参考にしてください。
M&Aを通じて、他社の技術やノウハウ・マーケットシェア獲得によって、競争力の強化が可能です。
中小PMIガイドラインに記載されている譲受側の目的(P.25)として、1位は「売上・市場シェア拡大」2位が「事業エリアの拡大」でした。
M&Aによって事業を譲受けて、市場シェア・事業エリアの拡大を狙っている企業が多いといえます。
競争力を強化すれば、市場でのポジションがより強固になり、業界内の優位性を高めるために効果的です。
新規参入者や既存の競合他社に対する競争力が向上すれば、市場シェアの拡大も期待できます。
また、技術革新や新しい製品ラインの導入などを実施すると、顧客ニーズへの迅速な対応ができ事業の成長を実現できるでしょう。
競争力の強化は、長期的な成功に直結するため、M&A・事業承継は戦略的に非常に有効な手段です。
M&A・事業承継でリソースの最適化や、事業拡大によるメリットを活用できると、生産性の効率化が図れます。
効率化できれば、コスト削減と収益性の向上が期待でき、競争力をさらに高められます。
事業統合する際に他社のやり方を把握すると、自社の方法よりも効率化できる部分が見つかりやすいです。
中小PMIガイドラインの取組事例(P.81)に、譲受けた企業の仕損原因を見える化して仕損減少に成功した結果、生産性が向上できた例もあります。
業務効率化が経営課題である企業にとって、M&Aは業務の改善に良い機会です。
複数の企業が統合されることによって、重複する機能や部門を合理化でき、効率的な組織運営が可能です。
また、調達や製造プロセスを効率化すると、製品やサービスの提供スピードを向上させられます。
生産性が向上すれば、企業の利益率を高めるだけでなく、顧客満足度の向上も期待できるでしょう。
他社を買収することで、新しい市場や業界に迅速に参入できる点も、譲受企業にとっての大きなメリットです。
中小PMIガイドラインに記載されている譲受側の目的(P.25)として、「新事業展開・異業種への参入」が4位でした。
M&Aをきっかけに、「新たな分野へチャレンジしたい!」という企業がいると考えられます。
自社が持たない技術や集客経路を獲得できると、従来の市場だけでなく、新しい分野でも成長の機会を広げられます。
新規市場への参入は、収益の多角化を図ることも可能です。
特に、グローバル市場や新興市場へ参入する場合は、企業の競争力を大幅に高められると期待できます。
同業種を譲受すると、既存事業とシナジー効果を生み出しやすく、既存ネットワークを活用して新規市場への進出を加速させられます。
異業種を譲受けると自社にない技術や市場知識を得られますが、企業文化や業務プロセスの統合が難しく、計画通りに進められない場合もあるので注意が必要です。
参入した新しい市場で成功できれば、企業のブランド価値向上にもつながります。
M&Aを通じて、内部開発よりも短期間で事業成長が可能です。
新規事業を立ち上げて黒字化するまでには、一般的に3〜5年の期間がかかります。
また、新規事業のコストとして下記が必要です。
M&A・事業承継を実施すれば、新規事業の立ち上げや市場拡大を迅速に行えるため、ビジネスのスピード感が増して競争優位を確立できます。
市場の変化に対して迅速な対応もできるため、成長機会を逃すことも減るでしょう。
特に、既存事業に対してシナジー効果が期待できる場合、成長速度はさらに加速します。
事業成長の時間短縮は、競合他社に対する優位性を確立し、新たな収益源を確保するためにも重要です。
M&A・事業承継を実施した結果、譲受企業と譲渡企業の間でシナジー効果を獲得できます。
たとえば、技術の融合による新製品開発や、統合された販売経路を活用した市場シェア拡大などが挙げられます。
双方の強みを組み合わせると、企業は効率的な経営を実現し、競争力を強化することも可能です。
また、シナジー効果はコスト削減や収益の増加にもつながり、企業価値を大幅に向上させられます。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング「M&Aの実態調査」(P.14)によると、シナジー効果を獲得できている企業ほど、事業統合プロセスの検討・開始時期が早いです。
シナジー効果を最大化できると、M&A・事業承継が成功したといえるでしょう。
譲受企業側が考慮しておきたいデメリットは、下記の5つです。
デメリットの対策とあわせて解説します。
M&Aには、買収資金や統合コストがかかるため、多額の資金が必要です。
資金調達の面で、譲受企業にとって大きな負担となる場合があります。
買収資金の確保に関しては、銀行融資や社債発行など複数の選択肢を検討する必要がありますが、資金調達に伴う利息負担や返済リスクも考慮しなければなりません。
また、統合プロセスにおいても、下記の費用が予想以上に膨らむケースもあります。
予算オーバーすると、企業の財務状況に悪影響を及ぼすリスクが高まります。
資金確保の選択肢として、事業承継・引継ぎ補助金(M&A補助金)を活用するのもおすすめです。
詳しくは「事業承継・引継ぎ補助金(M&A補助金)の概要と申請方法解説」のコラムにて解説しているため、あわせてご覧ください。
事業譲渡後、従業員が不安・不満を感じた結果、退職する可能性もあります。
中小PMIガイドライン「譲受側等の心配事項(P.11)」の最多は、「相手先従業員等の理解が得られるか(32.4%)」と不安視しています。
人材確保が見込める反面、人材流出のおそれもあるのはデメリットです。
特に企業文化・経営方針の違いが大きい場合、従業員は新しい環境に適応できず、人材流出のリスクも高まるでしょう。
人材流出により、譲受企業が期待していた人材のスキルや知識が失われ、計画していた成長戦略に支障をきたす場面も考えられます。
また、キーパーソンの離職はチーム全体の士気低下を引き起こし、業績に悪影響を及ぼすリスクもあるため対策が必要です。
人材流出を防ぐには、従業員への適切なコミュニケーションと、統合プロセスにおける配慮が重要です。
雇用が維持される点や企業文化は引き継がれる旨を伝えておくと、従業員の不安を軽減できるでしょう。
買収対象企業が粉飾決算を行っていた場合、譲受企業に大きなリスクが生じます。
買収後に財務状況が思わしくないと判明した場合、譲受企業の経営計画が破綻するおそれもあります。
たとえば、以下のようなケースです。
粉飾決算のリスクを回避するには、徹底したデューデリジェンスを実施して、すべてのリスク要因を把握したうえで判断するのが望ましいです。
また、専門家の意見を参考にしながら、慎重に判断しましょう。
統合作業やシナジー効果の実現には、計画的な進行が必要です。
しかし、予期せぬ障害や問題が発生し、計画通りに進まない場面もあります。
たとえば、統合プロセスにおける文化の違いや組織内の抵抗が予想以上に強く、統合が難航するケースです。
また、外部環境の変化によって、予定していたシナジー効果が獲得できない可能性もあります。
M&A・事業承継が難航すると、経営陣が期待していた成果は達成されず、投資が無駄になるリスクも高まります。
計画通りに進めるには、柔軟な対応と迅速な意思決定が必要です。
M&Aでは、統合がうまくいかない場合や、市場の変化によって期待したシナジー効果が獲得できないこともあります。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング「M&Aの実態調査」(P.14)のうち、M&Aで成果を獲得できなかった企業が28%いました。
4件のM&Aでおよそ1件は、シナジー効果を獲得できていない結果です。
シナジー効果を獲得できなかった場合、計画していたコスト削減や売上拡大が実現せず、M&Aに投入したリソースが無駄になるのは大きなデメリットです。
また、シナジー効果を獲得できなければ、企業価値が低下したり株主からの信頼喪失につながる可能性もあります。
リスクを避けるためにも、統合プロセスの初期段階から明確な目標を設定し、達成に向けた具体的な戦略を策定するのが重要です。
なお、M&A・事業承継におけるPMIに関して「M&A・事業承継後のPMI成功の秘訣!手順と事例から学ぶ」のコラムで解説しているため、あわせてご覧ください。
中小企業がM&A・事業承継を実施する背景として、下記5つがあげられます。
背景を把握することで、自社はどのメリットを獲得したいかが明確になるため、ぜひ参考にしてください。
中小企業の多くが、後継者不在問題に直面しています。
日本政策金融公庫の調査によると、60歳以上の経営者のうち「将来的に廃業予定」と回答した割合は60%以上でした。
また、 中小企業のうち後継者が決定済みであり、後継者本人も承諾している企業の割合は10.5%にとどまっています。
経営者に子どもがいても、継がせる意思や継ぎたい意思の低さから、後継者候補が見つからない点も課題です。
後継者が見つからない場合、親族以外へのM&A・事業承継が有効な解決策となります。
なお、後継者問題の詳細は「M&Aで解決!後継者問題と対処方法、よく起こるトラブルを解説」にて解説しているのであわせてご覧ください。
経営者の高齢化は、企業経営にとって深刻な問題です。
日本政策金融公庫の調査によると、2004年時点で経営者の平均年齢は57.97歳に対し、2023年では62.33歳と上昇しています。
経営者が高齢になるにつれて、体力や判断力の低下が懸念され、企業の成長を阻害する要因となるケースもあります。
「2025年問題」と呼ばれる超高齢化社会への課題もあり、経営者の高齢化問題は日本の中小企業にとって、非常に重要なテーマです。
M&A・事業承継を活用して経営を次世代に引き継ぐことによって、新たな経営戦略の下で企業の存続を図れます。
また事業の継続だけでなく、従業員の雇用を守ることができ、地域経済や国の発展につながります。
経営者が退職後の生活資金や事業の再投資を考慮する際、M&A・事業承継を通じて財務リソースを最適化することも可能です。
たとえば、事業の一部を売却することによって得た資金を、他の成長事業や新規プロジェクトに再投資できます。
また、財務リソースを最適化して企業全体の財務健全性を高め、将来的な成長基盤の強化を狙う企業もいます。
中小PMIガイドラインの取組事例(P.95)では、会計・財務管理を譲受企業に集約して、子会社の経理担当を最小化・決算早期化ができた例もありました。
財務リソースの最適化によって経営者はリスクを分散し、安定した収益を確保しながら、長期的な企業価値の向上を図ることが可能です。
M&A・事業承継により経営基盤を強化できると、事業の成長を加速させられます。
自社だけでは実現が難しい経営戦略も、外部からの支援を受けると実現可能です。
M&A・事業承継を行うことによって企業は競争力を維持しつつ、さらなる成長も目指せます。
また、事業統合によって獲得した技術やリソースを活用すれば、新たな市場や事業分野に進出できます。
経営安定化と成長の加速は、企業の持続的な発展に不可欠な要素です。
事業統合の過程で得られるシナジー効果は、企業全体の効率性を高め、より安定した経営基盤を築く助けとなるでしょう。
競争が激化する市場環境において、他社との統合や提携を通じて、競争力を維持するのは非常に重要です。
M&A・事業承継を活用して市場シェアを拡大すると、競争の優位性も確保できます。
また、新たな市場や製品ラインへの参入を通じて、長期的な成長も目指せるでしょう。
企業が競争力を維持するには、M&A・事業承継が効果的であり、顧客基盤を強化できます。
M&A・事業承継を成功させるには、法務や財務などの多岐にわたる専門知識が必要です。
ただし、経営者が全てを把握して実行するのは困難であるため、専門家への相談をおすすめします。
なお、相談先の詳細は「無料で相談可能?M&A・事業承継のオススメ相談先や相談方法とは?」のコラムとあわせてご覧ください。
M&A・事業承継には、立場によるメリットやデメリットが存在します。
企業によってM&A・事業承継に取り組む背景は異なるため、メリットを享受するためにも目的にあわせた計画が必要です。
メリットを最大限に享受してM&A・事業承継を成功させるには、シェアモルM&Aなどの専門家を活用するのがおすすめです。
弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
また、M&A・事業承継に役立つ下記コラムも掲載しているため、あわせてご覧ください。
シェアモルM&Aでは無料相談を実施しておりますので、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
最終更新日: 2025/1/13
ミーティング時に貴社とシナジーのあるクライアントの概要をお伝えいたします。
無料で事業価値の算定も可能でございますので、まずはお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
齋藤 康輔シェアモル株式会社 代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科在学中に、半導体(シリコン)のシミュレーションを専攻する傍ら、人材会社にてインターン。
インターン中に人材会社向け業務システムを開発し、 大学卒業後の1年間、上記人材会社にて勤務後、 共同出資で2007年3月に上記システム「マッチングッド」を販売する会社、 マッチングッド株式会社を設立。
12年の経営の後、2019年1月に東証プライム上場企業の株式会社じげんに株式譲渡。
2019年9月、売却資金を元手に、シェアモル株式会社を設立。
自身のM&Aの経験から、買い主と売り主の間での情報の非対称性や、 M&A仲介会社が出している付加価値に疑問を感じ、 自身が思わず依頼したくなるような、 付加価値の高いM&A仲介サービスを提供したいと強く思い、 IT技術をフル活用したM&A仲介事業「シェアモルM&A」をスタート。
現在はシェアモルM&Aと、SEOに強い文章をAIが作成する「トランスコープ」を展開中。