最終更新日: 2025/2/10
「FIRE・アーリーリタイアしたいけど、いくら準備すればいい?」
「失敗しない方法について知りたい」
このようにお考えではありませんか?
本記事では、FIRE・アーリーリタイアの概要や、必要な資金について解説します。
失敗しない方法も説明するため、FIRE・アーリーリタイアを検討中の方はぜひ参考にしてください。
また、FIRE・アーリーリタイアの一手段として、M&Aがあります。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
無料相談を実施しておりますので、M&AによるFIRE・アーリーリタイアが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
はじめに、FIRE・アーリーリタイアの概要について、以下の3点を解説します。
それぞれの基本や違いについて、見ていきましょう。
FIREとは、アメリカ発祥の考え方で、経済的自立を達成して早期退職を目指すことです。
FIREは、投資元本の4%未満を生活費として切り崩す「4%ルール」に基づき、年間支出の25倍以上の資産を構築することを目安としています。
なお、FIREは現在5種類あり、それぞれの概要を以下の表にまとめました。
種類 | 概要 |
---|---|
リーンFIRE | 最低限の生活費でリタイアを目指すスタイル 一般的なFIREを指す |
ファットFIRE | 十分な資産を構築し、リタイア後も節約に依存せず、旅行や趣味などの充実した生活を目指すスタイル FIREの中では難易度が最も高い |
サイドFIRE | 資産運用による不労所得をメインに、不足分を副業・フリーランスによる収入で補うスタイル リーンFIRE・ファットFIREよりも早く達成できる |
バリスタFIRE | 資産運用による不労所得をメインに、パート・アルバイトで収入を 補うスタイル 会社に雇用されるため、年金を確保したい方におすすめ |
コーストFIRE | 将来の老後資金は確保できているが、現在の生活費やぜいたく費の ために、フルタイム労働を続けるスタイル フルタイム労働を続ける点で「FIREではない」という意見もある |
Alba Linkの「FIREに関する意識調査」によれば、78.0%がFIREしたいと思っており、理由として「仕事・会社から解放されたい」が1位です。
調査結果から、「仕事に対するストレスから解放されて、働かなくても生活できるようになりたい」というニーズがあると考えられます。
アーリーリタイアとは60〜65歳の定年前に退職・引退することです。
東京商工リサーチによれば、2024年1月〜11月15日で「早期・希望退職募集」した上場企業は53社9,219人が対象で、労働者自身が早期退職を選択する傾向も見られます。
また、株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」において「人生で何歳まで働きたいですか?」の質問に対し20代は55.0歳・30代で59.4歳と回答しています。
この結果から、若年層ほど早期の引退を考えているといえるでしょう。
なるべく早くリタイアするのであれば、準備も若いうちから始めるのが望ましいです。
アーリーリタイア後も投資や不動産などによる不労所得があれば、想定外の出費によるリスクを分散可能です。
近年では、M&A・事業承継による資金調達もアーリーリタイアの選択肢として、注目されています。
経営者が会社を譲渡・売却することでまとまった資金を確保でき、早期引退する例も増えつつあります。
セミリタイアとは、パート・アルバイトや副業収入を得ながら生活するスタイルです。
仕事を完全に引退しない点で、サイドFIRE・バリスタFIREと似ています。
アーリーリタイアとの大きな違いは、労働収入の有無です。
「今の会社・環境からは解放されたいけど、働きたくないわけではない」と考える人もいるでしょう。
セミリタイアであれば、ある程度の資金を確保したあとはフルタイム労働から解放され、パートやフリーランスなどで適度な収入を得る働き方を選べます。
FIRE・アーリーリタイアする年齢別の必要な資金について、以下のとおり解説します。
基本的な計算方法は、以下のとおりです。
必要な資金=1ヶ月分の支出×12ヶ月×引退後の期間 |
リタイア後の期間は、厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」の平均寿命より、男性81.09歳・女性87.14歳の平均値である84歳と仮定します。
1ヶ月の支出は、総務省統計局の「家計調査(家計収支編)調査結果」をもとに計算しました。
毎月の生活費目安と 65歳までに必要な資金 | 65歳以上の生活費目安と84歳までに必要な資金 | 必要な資金合計 | |
---|---|---|---|
単身世帯 | 20.05万円/月 約6,015万円 | 14.54万円/月 約3,315万円 | 約9,330万円 |
2人以上世帯 | 32.65万円/月 約9,795万円 | 25.09万円/月 約5,720万円 | 約1億5,515万円 |
FIRE・アーリーリタイアを40歳で達成するときに必要な資金は、単身世帯で約9,330万円、2人以上世帯で約1億5,515万円です。
長期的な生活費とインフレリスクを考慮した、十分な資金が必要であるため、本記事の例では合計額が最も高額となりました。
40歳からは介護保険料も納めなければなりません。
40歳でリタイアを考えるのであれば、キャッシュフローを生む資産を早めに作り上げ、安定した資産運用を行うのが成功のカギとなります。
経営者であれば、M&A・事業承継によって得た事業売却益を元手に、不動産投資や配当収入で複数の収入源を確保するのも有効です。
毎月の生活費目安と 65歳までに必要な資金 | 65歳以上の生活費目安と84歳までに必要な資金 | 必要な資金合計 | |
---|---|---|---|
単身世帯 | 20.05万円/月 約4,812万円 | 14.54万円/月 約3,315万円 | 約8,127万円 |
2人以上世帯 | 32.65万円/月 約7,836万円 | 25.09万円/月 約5,720万円 | 約1億3,556万円 |
FIRE・アーリーリタイアを45歳で達成するときに必要な資金は、単身世帯で約8,127万円、2人以上世帯で約1億3,556万円です。
40代以降は加齢による病気・ケガのリスクが高まるため、運動習慣をつけておくと生活習慣病を予防でき、医療費を抑えられるでしょう。
また、子育て中であれば、進路によって必要な教育費が変わります。
進路ごとの教育費を計算して、余裕のある計画を立てるのが望ましいです。
安定的な配当を得られる株式投資や、不動産収入を組み込むとよいでしょう。
毎月の生活費目安と 65歳までに必要な資金 | 65歳以上の生活費目安と84歳までに必要な資金 | 必要な資金合計 | |
---|---|---|---|
単身世帯 | 20.05万円/月 約3,609万円 | 14.54万円/月 約3,315万円 | 約6,924万円 |
2人以上世帯 | 35.32万円/月 約6,357万円 | 25.09万円/月 約5,720万円 | 約1億2,077万円 |
50歳でFIRE・アーリーリタイアを達成するときに必要な資金は、単身世帯で約6,924万円、2人以上世帯で約1億2,077万円です。
50代でのリタイアは、引退後の期間が40代より短いものの、健康維持や老後資金の管理が課題となります。
また、公的年金を受給できる65歳までの15年間をどう乗り切るかが、資金計画のポイントです。
50歳以降はリスクの高い投資を避け、安定的な運用に移行するのがおすすめです。
たとえば、個別株や暗号資産への投資ではなく、国債や高配当株の安定収入を得られる商品に切り替えましょう。
毎月の生活費目安と 65歳までに必要な資金 | 65歳以上の生活費目安と84歳までに必要な資金 | 必要な資金合計 | |
---|---|---|---|
単身世帯 | 20.05万円/月 約2,406万円 | 14.54万円/月 約3,315万円 | 約5,721万円 |
2人以上世帯 | 35.32万円/月 約4,238万円 | 25.09万円/月 約5,720万円 | 約9,958万円 |
55歳でFIRE・アーリーリタイアを達成するときに必要な資金は、単身世帯で約5,721万円、2人以上世帯で約9,958万円です。
公的年金の受給が迫っているため、本記事の例では合計額が最も低額となりました。
子育てが一段落している家庭では、教育費や生活費の負担が軽減されているところもあるでしょう。
55歳でのリタイアは、他の年代と比較して資産の運用期間が短いため、資産の減少を防ぐことを目的とした運用戦略も有効です。
引退後の豊かな生活を実現するには趣味や旅行、家族との時間を楽しむための資金も確保しつつ、無理のない生活設計を立てましょう。
メリットは以下の3点です。
自分がどのようなメリットを受けたいのか、確認しておきましょう。
早期引退後は、自由時間を増やせる点が大きなメリットです。
株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」によれば、FIREしたい理由の2位に「時間を自由に使いたい」が挙げられています。
仕事よりも、自分や家族のために時間を使いたいと考える人が多いといえます。
FIRE・アーリーリタイアであれば、働かなくても十分な資産形成はできているため、自由時間の確保が可能です。
勤務時間の約8時間が自由時間になると、以前までできなかった趣味や旅行などにあてられます。
やりたいことのために使える時間が増えれば、生活の満足度も向上するでしょう。
仕事を引退すれば通勤からも解放されるため、居住地を自由に選べる点が魅力です。
株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」によれば、FIREしたい理由の7位に「好きな場所で暮らしたい」が挙げられています。
働き方を変えて副業・フリーランスでリモートワークを始めた場合、居住地はインターネット環境が整備されている地域に限定されます。
完全に仕事を引退すれば、インターネット環境が整備されていない海外や、自然に囲まれた地域への移住も候補に入れられるでしょう。
また、1ヶ所に定住せず、好きなタイミングに好きな場所で暮らすのも可能です。
引退後は仕事によるストレスから解放されるため、精神的な余裕がうまれます。
株式会社パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」によれば、FIREしたい理由の1位は「仕事・会社から解放されたい」、5位が「面倒な人間関係から解放されたい」です。
会社に縛られたくない人や、職場の人間関係に悩んでいる人もいるでしょう。
FIRE・アーリーリタイア後は人間関係が選びやすくなり、生活のために働かなくてもよいためストレスが軽減されます。
仕事を引退して心身ともにリフレッシュできれば、毎日の生活に対する充実感が増すでしょう。
デメリットは以下の5点です。
各デメリットについて、詳しく説明します。
安定した労働収入がなくなる点は、デメリットです。
FIRE・アーリーリタイアを目指している間は、本業や副業で稼いだ分を投資・貯蓄に回します。
仕事の引退後は労働収入がなくなり、年金や配当収入、不動産収入などに頼る生活となります。
資産運用や配当金などは株式市場の影響を受けやすく、資産が減ると不安に感じる場面もあるでしょう。
特に株式市場の大幅な下落や、不動産価格の下落などが発生すると、資産が目減りして計画破綻する可能性もあります。
引退後は複数の収入源を確保するのが重要であり、労働収入に代わる安定的なキャッシュフローの計画が欠かせません。
FIRE・アーリーリタイア後は必然的にキャリアが途絶えます。
若い年齢で引退した場合、スキル習得や知識のアップデートが止まりやすくなり、新しい技術や情報に遅れてしまう可能性が高いです。
キャリアを中断すると「また働きたい」と考えていても再就職が困難になったり、スキルが時代遅れになったりするリスクが伴います。
専門職や高度なスキルを要する分野では、技術の進歩やトレンドの変化によって、知識不足となる可能性があるでしょう。
FIRE・アーリーリタイア後もいつか再就職を検討している場合は、一定の自己学習やスキルアップの継続が重要です。
定職に就いていないと、社会的信用が低下する可能性もあります。
十分な資産を構築しているとはいえ、仕事を引退すれば無職です。
たとえば、ローンやクレジットカードの申請において、安定した労働収入がないと審査に通りにくい場合があります。
引退前にローンやクレジットカードの審査を済ませておけば、社会的信用が低下しても困りにくいでしょう。
計画を立てる段階で、審査や契約が必要な内容について洗い出しておくのが望ましいです。
FIRE・アーリーリタイアによって社会との接点が減少すると、孤独を感じる可能性があります。
職場が人間関係の中心だった場合、引退後は家族・友人以外と交流する場が減ります。
また、一人暮らしの場合は一人で過ごす時間が長くなるため、孤独感が一層強まるでしょう。
対策として、趣味のサークルや地域活動に参加し、新たな人間関係を築くのがおすすめです。
オンラインコミュニティやFIREした仲間と交流するなど、積極的に人とのつながりを築くよう工夫しましょう。
FIRE・アーリーリタイアで自由時間が増える一方、時間が余りすぎて困る可能性もある点に注意が必要です。
事前に具体的な計画を立てていない場合、時間を持て余すことで、かえってストレスを感じる人もいます。
最初は自由な時間に喜びを感じても、次第に何をしてよいか分からなくなり、「退屈」や「生きがいの喪失」に直面する可能性があります。
対策としてリタイア前から趣味や目標、学びの場など、やりたいことを用意しておくのがおすすめです。
旅行やボランティア活動、新しいスキルの習得などに時間を活用すれば、充実した生活が送れます。
引退してから「自分は働く方が合っている」と気づく人もいるため、趣味を仕事にしたり、フリーランスとして働いたりするのも選択肢の一つです。
FIRE・アーリーリタイアに失敗しない方法について、以下の4点を解説します。
十分に対策を講じて、成功につなげましょう。
FIRE・アーリーリタイア後の失敗を回避するには、引退後の計画を入念に立てておくのがおすすめです。
計画が曖昧なままリタイアすると、日々の時間を持て余し、目標や生きがいを失うリスクがあります。
リタイアしたあと、どのような生活を送りたいのか具体的にイメージし、活動計画を決めておくのが大切です。
たとえば旅行を楽しみたい場合、仕事をしているときは行けなかった平日に予定をいれるのも可能です。
週末よりも混雑しにくいため、旅先の待ち時間が少なく、余裕を持って観光できるでしょう。
FIRE・アーリーリタイア後もなるべく節約したい方は、図書館を利用して読書したり、献血を趣味にしたりするのもおすすめです。
何もしない期間が長くなると、かえって精神的に疲弊する人もいるため、計画的でメリハリのある生活を意識するのが成功のカギとなります。
FIRE・アーリーリタイア成功に向けて、収入・支出を入念に計算して見積もるのが重要です。
Alba Linkの「FIREに関する意識調査」によれば「家計の見直しと節約」が、実現に向けて必要だと思うことの2位です。
総務省統計局「家計調査(家計収支編)調査結果」のようなデータを確認すれば、各支出の平均を参考にできるでしょう。
ただし、人によって節約できる項目や、何にお金を使いたいかは異なります。
過度な節約生活を続けた結果、ストレスが溜まり、FIRE・アーリーリタイアの失敗につながるリスクもあります。
毎月の固定費・変動費を入念に計算し、配当金や不動産収入などの収入を把握するのが大切です。
また、4%ルールに基づき、年間支出の25倍以上の資産を確保しましょう。
FIRE・アーリーリタイアは、不労収入を得られる仕組み作りが重要です。
仕事から引退すると労働収入がなくなるため、不労収入があれば資産の取り崩しを最小限に抑えられます。
代表的な不労収入は、以下のとおりです。
複数の収入源を持てば、株式市場の影響や自然災害などによる資産減少のリスクを分散できます。
状況に応じて資産のポートフォリオを見直し、安定した収益が得られる状態を維持しましょう。
FIRE・アーリーリタイア後も、不測の事態へ対応できるよう余剰資金を確保しておきましょう。
余剰資金を確保していれば、予期せぬ支出が発生しても精神的な余裕を持てます。
リタイア後に考えられる不測の事態は、以下のとおりです。
上記に対応できないと、資産が急激に減少し、予定が破綻する可能性も高まります。
通常の生活費とは別に、緊急用の資金を現金や流動性の高い資産で保有しておくのが望ましいです。
対策を講じておけば、不測の事態が発生しても大きな影響を受けず、安定した生活を維持できるでしょう。
FIRE・アーリーリタイアを目指す手段の一つとして、M&Aがあります。
経営者がM&Aを活用すれば、早期引退に必要な資金の確保が可能です。
またM&Aを通じて後継者問題を解決し、企業の存続や発展を図ることもできれば、経営者は安心して引退後の生活を送れます。
ただしM&Aの成功には適切な譲渡先の選定や交渉が重要であり、シェアモルM&Aのような専門家によって、サポートを受けることが推奨されます。
大手仲介業者の最低手数料が2,500万円なのに対し、弊社のシェアモルM&Aは1,000万円であるため、他社よりもコストを抑えられてお得です。
コストを抑えられる分、FIRE・アーリーリタイア資金に余裕が生まれるメリットもあります。
シェアモルM&Aは、M&A後にFIRE・アーリーリタイアしたい相談者様をサポートいたしますので、気になった方はお気軽に無料相談をご利用ください。
FIRE・アーリーリタイアは、仕事のストレスから解放される選択肢として注目されています。
FIRE・アーリーリタイアするには、約1億円前後の資金が必要です。
失敗を回避するためにも、入念に計画を立て、不労収入を得られる仕組みを作っておきましょう。
FIRE・アーリーリタイアの一手段として、M&Aがあります。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
また、M&Aと税金に関する記事を掲載しておりますので、併せてご参照ください。
最終更新日: 2025/2/10
ミーティング時に貴社とシナジーのあるクライアントの概要をお伝えいたします。
無料で事業価値の算定も可能でございますので、まずはお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
齋藤 康輔シェアモル株式会社 代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科在学中に、半導体(シリコン)のシミュレーションを専攻する傍ら、人材会社にてインターン。
インターン中に人材会社向け業務システムを開発し、 大学卒業後の1年間、上記人材会社にて勤務後、 共同出資で2007年3月に上記システム「マッチングッド」を販売する会社、 マッチングッド株式会社を設立。
12年の経営の後、2019年1月に東証プライム上場企業の株式会社じげんに株式譲渡。
2019年9月、売却資金を元手に、シェアモル株式会社を設立。
自身のM&Aの経験から、買い主と売り主の間での情報の非対称性や、 M&A仲介会社が出している付加価値に疑問を感じ、 自身が思わず依頼したくなるような、 付加価値の高いM&A仲介サービスを提供したいと強く思い、 IT技術をフル活用したM&A仲介事業「シェアモルM&A」をスタート。
現在はシェアモルM&Aと、SEOに強い文章をAIが作成する「トランスコープ」を展開中。