最終更新日: 2025/1/13
「M&Aのセミナーに参加したい」
「M&Aセミナーの情報を知りたい」
このようにお考えではありませんか?
M&Aを行う際は専門家への相談が有効ですが、ある程度、自身が知識を身に付けておくことも必要です。
そして、「M&Aについて情報を手に入れたい」「不明点を解消したい」といった場合には、M&A・事業承継セミナーへの参加もひとつの方法です。
この記事では、M&A・事業承継セミナーを提供する企業10選を紹介するとともに、M&Aのセミナーに参加するメリットや選び方を解説します。
ぜひ、M&Aセミナーに参加する際の参考にしてください。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
M&A・事業承継に関するセミナーとは、M&A仲介会社や金融機関、商工会議所などが、M&Aを検討している人や企業に向けて実施する説明会です。
セミナーではM&Aに関する知識の解説、質疑応答、個別相談などが行われます。
セミナーによって、M&Aの全般的なフローの説明から、より専門的な内容までさまざまです。
M&Aの知識を深めるのはもちろん、M&Aは自社に適した選択肢なのか、どのような活用方法があるのかを検討したい方にも有効です。
M&A・事業承継セミナーを提供する企業10選を紹介します。
それぞれ説明します。
引用元:日本M&Aセンター
日本M&Aセンターは1991年に設立され、30年以上の歴史を持つ老舗のM&A仲介会社です。
とくに、中堅・中小企業のM&A支援で高い評価を得ています。
日本M&AセンターではM&A・事業承継に関するセミナーや、企業の成長戦略に関する各種セミナーを全国30会場で多数開催しており、年間でのべ1万人近くの経営者が参加しています。
事業承継セミナーはテーマが豊富な上に、金融機関などとの共催の実績も多くあります。
事業承継型M&Aの基礎や経営者として備えること、中堅・中小企業における事業承継問題など、中小企業の事業承継に必要な基本的な内容を学べます。
引用元:M&Aキャピタルパートナーズ
M&Aキャピタルパートナーズは、2005年設立のM&A仲介会社です。
M&Aキャピタルパートナーズでは無料のオンラインセミナーを数多く開催しており、最新の業界動向や成功事例を基にした具体的なノウハウを共有しています。
特徴として、「福岡県内の経営者向け」といった地域別のM&Aセミナーを開催している点が挙げられます。
また、「流通業界向け」「調剤薬局業界向け」「印刷業界向け」「小売業界向け」など業界ごとのセミナーも多いので、自社に合ったセミナーを見つけやすいでしょう。
引用元:M&A総合研究所
M&A総合研究所は2018年設立のM&A仲介会社で、M&Aプラットフォーム事業・M&A仲介事業・M&Aメディア事業の3つを主な事業内容としています。
M&A総合研究所では、中小企業の経営者向けに、事業承継や成長戦略のためのM&Aセミナーを行っています。
無料でアーカイブ視聴が可能なセミナーも多数あり、フォームから申し込むことで視聴が可能です。
「観光業向け」「水産業向け」「食品製造業向け」「医療法人向け」など、M&Aを活用した成長戦略に関して業種ごとに学べます。
また、海外M&Aセミナーも行われているので、クロスボーダーM&Aを検討している経営者にもおすすめです。
引用元:M&Aベストパートナーズ
M&Aベストパートナーズは、2018年に創業されたM&A仲介会社で、製造・建設・不動産・医療・ヘルスケア・物流に特化しているのが強みです。
セミナーの数は少ないものの、不動産M&Aについてのセミナーやリフォーム会社のM&Aをテーマとしたセミナー、製造業向けの生存戦略としてのM&Aセミナーなど、M&Aベストパートナーズならではの内容を学べます。
実例を交えた解説が多く、他にはない最新情報やノウハウを聞けるでしょう。
引用元:ストライク
ストライクは、日本初のM&Aプラットフォームである「SMART」の運営や、M&Aの仲介事業を行っています。
ストライクでは、M&Aを活用した「後継者不在の解決」や「成長戦略」についてのセミナーを、東京・名古屋・大阪・広島など各地で開催しています。
また、オンラインセミナーも豊富で、医療機関における第三者承継をテーマにしたセミナーや、2009年に導入された「事業承継税制」の活用方法について現役税理士が解説するセミナーなども行っています。
引用元:ウィルゲートM&A
ウィルゲートM&Aでは、IT・Web事業領域のベンチャーに特化したM&A仲介サービスを行っており、小規模から大規模までさまざまな支援実績があります。
参加費無料のオンラインセミナーでは、M&Aの実績を持つゲストを迎え、実例や体験談をもとにM&Aについて解説しています。
引用元:船井総合研究所
船井総合研究所は1970年創立の、中堅・中小企業を対象に経営コンサルティングサービスを提供する日本最大級のコンサルティング会社です。
船井総合研究所では、各業種に絞ったM&Aのセミナーを多数開催しています。
M&Aの流れや企業価値算定の行い方、M&AスキームといったM&Aの基礎知識や、業界別の事例などを学べます。
参加費無料のオンラインセミナーが多いので、参加しやすいでしょう。
引用元:BATONZ
BATONZは、M&A・事業承継支援プラットフォームで、小規模・中小企業をはじめとした幅広い企業と第三者のマッチングを支援することでM&Aによる事業継承サポートを行っています。
BATONZのセミナーでは、個人の買い手が案件探しを成功させるための方法や、M&Aを希望する経営者の悩み・疑問を解決するノウハウ、M&Aにおける株式評価の基本などを学べます。
M&Aの基本的な事柄を、テーマごとに学べるのが魅力です。
引用元:マールオンライン
マールオンラインは、株式会社レコフデータが運営する会員制M&A情報・データサイトです。
1995年創刊のM&A専門月刊誌「MARR(マール)」の記事を中心としたM&A関連記事をはじめ、1985年からのデータを基にしたM&A市場の動向分析を掲載しています。
マールオンラインは有料講座が多いものの、テーマを絞った専門的な内容を学べるのが魅力です。
有料の「M&A実践実務講座」も開催されており、M&A実務の基礎を4日間で学べます。
引用元:東京商工会議所
東京商工会議所は、地域商工業の振興を目的とした経済団体です。
中小M&Aガイドラインの支援機関のひとつであり、事業承継M&Aの他に経営全般に関する相談や、税務申告・労務の相談が可能です。
東京商工会議所では、M&Aに関する無料のオンラインセミナーを多数開催しています。
将来的に事業承継を検討している経営者や、これから事業承継予定の後継者に向けて、事業承継の基本的な知識を解説しています。
M&Aのセミナーに参加するメリットは、以下の4つです。
それぞれ説明します。
M&Aセミナーでは、M&Aや事業承継の基本的な流れのほか、M&Aに必要な財務・税務・法務などの専門的な知識を学べます。
その他、M&A・事業承継が行われる背景や社会情勢、業界の動きについても知見を得られます。
M&Aの知識はインターネットや書籍でも身に付けられますが、セミナーでは実際の現場を知っている講師から直接話を聞ける点が魅力です。
また、疑問点を講師に直接答えてもらえるため、他にはない貴重な機会となるでしょう。
M&Aセミナーでは、さまざまな業界の最新情報にも触れられます。
M&Aにおいて、各業界の最新情報は欠かせません。
業界情報を知ることは、自社の経営のヒントに繋がったり、視野を広げるきっかけになったりもします。
M&Aの知識に留まらず最新の情報を入手することは、自社の中長期的な戦略を立てる上でも大きく役立つでしょう。
M&Aセミナーには、M&Aを学びたい、M&Aの相手先を探している、といったさまざまな企業が参加しています。
そのためセミナーに参加することで、M&Aの専門家の話を聞けるだけでなく、他の企業の担当者と交流を図る機会も得られます。
お互いに情報を交換したり、アドバイスを受けたり、有益な人脈形成に役立つでしょう。
M&Aでは、税務・財務・法律といった専門的な知識が欠かせません。
そのため、M&Aを実施する際は、知識や経験が豊富な専門家のサポートを受けることが一般的です。
そして、M&Aを成功させるためには、信頼できる相談先を見つけることが非常に重要です。
セミナーではM&A仲介会社や金融機関の担当者の話を直接聞けるため、実際の人柄や雰囲気などから相談先を見極める貴重な機会となるでしょう。
M&Aの相談先について詳しくは、無料で相談可能?M&A・事業承継のオススメ相談先や相談方法とは?をご参考ください。
M&A・事業承継セミナーは、主催者の幅が広く、セミナーの内容もさまざまです。
そのため、以下のポイントを意識して、目的に合ったセミナーを選ぶことが大切です。
それぞれ説明します。
一口にM&A・事業承継セミナーといっても、M&Aの基本的なフローの説明から、より細かなプロセスについての専門的な解説まで、セミナーごとに取り扱う内容は異なります。
基礎が知りたいのに専門的なセミナーに参加してしまうと、欲しい情報が得られず、時間を無駄にしてしまう恐れがあります。
セミナーを有効に活用するためには、自社の状況や課題、知りたい知識などを整理し、テーマを絞って参加することが重要です。
M&Aセミナーによっては、大手企業・中小企業・個人事業者など、企業規模別に対象者を絞って開催されるケースがあります。
他にも、病院経営者向け・飲食店の経営者向け・製造業のオーナー向けなど、各種事業別に開催される場合もあります。
自社の規模や業種に適したセミナーを選ぶことで、より有効な情報を得られる可能性が高まるため、対象者を確認して自社に合ったセミナーに参加するとよいでしょう。
なお、弊社コラムでは下記の業界のM&Aについて詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
主催者によってもセミナーの内容に特徴が表れるため、主催者から選ぶことも有効です。
以下は、M&Aセミナーの主催者の例です。
M&Aの全般的な話を聞きたい場合には、M&A仲介会社や金融機関主催のセミナーが向いています。
一方で、会計事務所・税理士事務所・法律事務所が主催するセミナーは専門知識に特化した内容が多く、税金や法務に関する詳しい情報を集めたい場合におすすめです。
地域に基盤を持つ銀行や商工会議所のセミナーでは、その地域の産業や企業の特徴を踏まえた、より的確なアドバイスが期待できます。
M&A・事業買収セミナーには有料セミナーのほか、無料で参加できるセミナーも多くあります。
無料セミナーは、M&Aの目的や流れ、注意点といった基本的な内容を取り扱うケースが多くあります。
そのため、M&Aについて初めて学ぶ方や、まずは様子を知って自社に有効なのかを知りたいといった場合には、M&Aの基礎知識から説明してくれる無料セミナーを活用するのもおすすめです。
今回は、M&A・事業承継セミナーを提供する企業10選を紹介するとともに、M&Aのセミナーに参加するメリットや選び方を解説しました。
実際にM&Aを行う際は、M&A仲介会社などの専門家へ相談することをおすすめします。
しかし、M&Aを検討して進めていくためには、自身もある程度の知識を身に付けておくことが必要です。
ぜひ、この記事を参考に、自社に合ったセミナーでM&Aの知識を深めていただければと思います。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
また、シェアモルM&AのコラムにはM&A・事業承継関連の記事も掲載しておりますので、あわせてご覧ください。
シェアモルM&Aでは無料相談を実施しておりますので、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
最終更新日: 2025/1/13
ミーティング時に貴社とシナジーのあるクライアントの概要をお伝えいたします。
無料で事業価値の算定も可能でございますので、まずはお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
齋藤 康輔シェアモル株式会社 代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科在学中に、半導体(シリコン)のシミュレーションを専攻する傍ら、人材会社にてインターン。
インターン中に人材会社向け業務システムを開発し、 大学卒業後の1年間、上記人材会社にて勤務後、 共同出資で2007年3月に上記システム「マッチングッド」を販売する会社、 マッチングッド株式会社を設立。
12年の経営の後、2019年1月に東証プライム上場企業の株式会社じげんに株式譲渡。
2019年9月、売却資金を元手に、シェアモル株式会社を設立。
自身のM&Aの経験から、買い主と売り主の間での情報の非対称性や、 M&A仲介会社が出している付加価値に疑問を感じ、 自身が思わず依頼したくなるような、 付加価値の高いM&A仲介サービスを提供したいと強く思い、 IT技術をフル活用したM&A仲介事業「シェアモルM&A」をスタート。
現在はシェアモルM&Aと、SEOに強い文章をAIが作成する「トランスコープ」を展開中。