最終更新日: 2025/3/26
「スモールM&Aの定義について知りたい!」
「スモールM&Aにはどのようなメリット・デメリットがある?」
M&A・事業承継を検討している方の中には、スモールM&Aについて知りたい方もいるのではないでしょうか?
本記事では、スモールM&Aの定義や、実施する流れについて分かりやすく解説します。
また、メリット・デメリットに関しても解説するため、スモールM&Aを検討中の方はぜひ参考にしてください。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
無料相談を実施しておりますので、スモールM&Aの相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
スモールM&Aとは、小規模企業・事業を対象としたM&A・事業承継を指し、「マイクロM&A」とも呼ばれています。
一般的に、以下の条件に該当すればスモールM&Aといわれており、明確な定義はありません。
項目 | 概要 |
---|---|
取引対象 | 小規模企業・個人企業 |
譲渡金額 | 1億円以下 |
取引対象の売上高 | 1,000万円~5億円 |
取引対象の年商 | 3億円以下 |
従業員数 | 数人~30人程度 |
たとえば、美容室を営んでいる個人事業主が引退を見据えて、若手の美容師や業界経験者へ譲渡するケースがあります。
また、小規模な製造業が独自の技術・ノウハウを承継する目的で、M&Aを活用する場合もあります。
スモールM&Aはさまざまな業種で活用が進んでおり、事業継続に向けた有効な選択肢の一つです。
スモールM&Aが広がる背景は、小規模企業の後継者問題を解決できる点と、低リスクで事業拡大も可能な点が注目されているためです。
2024年版中小企業白書によると、全体のM&A件数は2012年から増加傾向にあります。
オンライン上でパートナー企業とマッチングできるサービスや、オンライン相談がしやすくなった環境も後押しして、M&Aを行う企業が増えていると考えられます。
実際に、公的機関の中小機構が運営する「事業承継・引継ぎ支援センター」の相談・成約件数も増えている点から、スモールM&Aが広がっているといえるでしょう。
かつては、案件が小規模で対応していないM&A仲介会社もありましたが、スモールM&Aを取り扱う仲介会社も増えつつあります。
「廃業するのはもったいない」と考える譲渡側と、「既存の小規模ビジネスを譲り受けたい」と考える譲受側のニーズが一致しやすくなった結果、スモールM&A市場の成長を後押ししています。
なお、後継者問題については「M&Aで解決!後継者問題と対処方法、よく起こるトラブルを解説」で詳しく解説しているためぜひ参考にしてください。
また事業承継・引継ぎ支援センターに関しては「事業承継・引継ぎ支援センターとは?利用方法や費用を徹底解説」をご参照ください。
ここからは、譲渡企業・譲受企業が享受できるメリットを紹介します。
スモールM&Aを実施すれば、譲渡企業は次のメリットを享受できます。
経営者の中には「うちのような小規模な事業では買い手が見つからないだろう…」と考える方もいるのではないでしょうか?
しかし、実際には小規模であっても、収益性や独自性が高く評価されるケースは存在します。
譲渡側にとっては、自らの事業が第三者から評価され、一定の価格で譲渡できる可能性があるのはメリットです。
スモールM&A実施後は個人保証の解除や創業者利益を得られて、金銭的な不安を軽減可能です。
小規模な事業だからこそ、スモールM&Aを検討する価値があるといえるでしょう。
スモールM&Aを実施すれば、譲受企業は次のメリットを享受できます。
譲受企業が享受できる最大のメリットは、「ゼロからの立ち上げよりも、短期間でリスクを抑えて新たな事業をスタートできる」点です。
新規事業を立ち上げる場合、多くの時間やコストが必要となります。
しかし、既存の事業を譲り受けると設備や人材、顧客基盤などをそのまま活用できる点が大きな魅力です。
買収価格が安価である点から、独立を目指す方や経営に挑戦したい個人が参入しやすい点も、スモールM&Aならではのメリットです。
ここからは、譲渡企業・譲受企業が注意すべきデメリットを紹介します。
スモールM&Aの際、譲渡企業は次のデメリットに注意しなければなりません。
事業譲渡後に経営権が譲受企業に移ると、意思決定プロセスが複雑になる可能性もあります。
企業文化や経営理念、経営手法が異なる場合、細かな調整や擦り合わせが必要となり、現場に混乱をもたらすリスクもあります。
また、小規模で特殊な業態や特定の地域に限定された事業の場合、譲渡先を見つけること自体が難しくなる可能性もあるでしょう。
譲渡を希望しても、適切な買い手が現れなければ譲渡価格の引き下げや、場合によっては譲渡を諦める必要も生じます。
スモールM&Aの際、譲受企業は次のデメリットに注意しなければなりません。
スモールM&Aでは未払い残業代や税務上の未払い金、保証債務などが潜んでいる可能性もあり、譲受後の追加負担や経営上の問題につながるケースがあります。
引き継いだあとに想定外の支出が発生するリスクを回避するために、事前のデューデリジェンスは入念に行いましょう。
また、新体制への不安や経営方針の変化により、従業員の離職や顧客離れが起こるリスクもあります。
従業員・顧客離れを防ぐには、事前の丁寧なコミュニケーションと慎重な引き継ぎ準備が重要です。
なお、メリット・デメリットは「【2025年版】M&A・事業承継のメリット・デメリットを徹底解説」にてより詳しく解説しているため、併せて参考にしてください。
スモールM&Aで譲受するまでの流れは、以下のとおりです。
順番に見ていきましょう。
まずはM&Aを実施する目的や、どのような事業を譲り受けたいのかを明確にしましょう。
スモールM&Aを成功させるには、自社が譲受対象とする業種や規模、地域性など具体的な条件を明確化しておくのが重要です。
また、資金調達方法の検討や専門家へ相談しておくと、円滑な進行を実現できます。
M&A・事業承継には、財務や税務・法務の専門知識が必要です。
自社事業を運営しながら、スモールM&Aの検討や準備を進めるのは容易ではありません。
専門家に依頼すれば、財務や法務上のリスクを軽減できるうえ、M&Aに関する相談も気軽にできます。
M&AマッチングサイトやM&A仲介会社を利用して、パートナー企業を選定します。
パートナー企業を選定する際は、対象企業の以下について慎重に評価するのが重要です。
特にスモールM&Aでは、企業規模が小さいために十分な財務資料がそろっていない場合もあります。
事前のヒアリングやデューデリジェンスを実施し、対象企業の現状を詳細に把握しておく必要があります。
現状把握をしたうえで、譲渡金額や引継ぎ内容などについて、双方が納得できるよう交渉しましょう。
交渉のうえ最終的に合意した条件をもとに、正式な契約を締結します。
事業承継後はPMIを行い、M&Aによるシナジー効果を最大限に引き出せるよう、経営方針や社内システムを統合しましょう。
スモールM&Aの場合、PMIにどれほど注力できるかどうかで、譲り受けた事業の成功を左右します。
事業規模が小さいとPMIは軽視されがちです。
しかし経営資源が限られているからこそ、PMIを実施して従業員・顧客離れの防止や、リスクの早期発見・対応による損失やトラブルの回避などが重要です。
なお以下のコラムではM&AやPMIの流れ、円滑に進めるポイントなどを詳しく解説しているため、併せて参考にしてください。
スモールM&Aにおける融資の活用法は、以下の4つです。
日本政策金融公庫によると、500万円以下の融資が6〜7割で、小口融資を受ける企業が多いです。
融資をどのように活用しているのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
株式取得資金は、融資制度を活用すると、自己資金を抑えながらM&Aを進めることが可能です。
たとえば、A社がB社の株式を取得して子会社化するために、融資として5,000万円を受け取るケースが考えられます。
近年では、金融機関も中小企業の事業承継支援として融資を行っており、審査基準や金利など条件面で優遇される場合があります。
株式取得資金としての融資は一般的なM&Aでも行われますが、スモールM&Aも同様に活用可能です。
スモールM&Aでは、店舗設備や営業権を含む「事業譲渡」の形で買収を実施するケースが多いため、営業権や資産買取資金を目的とした融資が活用されます。
たとえばC社が喫茶店D店を引き継ぐために、店舗設備や在庫の買取資金として500万円の融資を受けるケースが考えられます。
ただし営業権などの無形資産は評価が難しいため、融資を受けるには評価根拠や事業の将来性を示す資料を整備し、金融機関からの理解を得ることが必要です。
対象企業の顧客リストやブランド価値、ノウハウ等の価値を数値化し、事業譲渡後の収益予測や返済計画を提示しましょう。
スモールM&Aを実施したあと、既存の店舗や設備の老朽化や経営改善を目的として、施設や設備をリニューアルする例もあります。
最新の設備をそろえたり内装工事をしたりするには、およそ200〜1,000万円程度が必要です。
リニューアル投資が成功すれば、店舗のイメージ刷新やサービス向上につながり、集客力の強化が期待できます。
融資を受ける際は、設備投資による売上増加の見込みや、具体的な改善策を盛り込んだ事業計画を提示しましょう。
スモールM&Aを通じて新たな事業を開始する場合は「新規事業資金」として融資を受ける方法があります。
既存の本業と異なる分野へ進出したり、新規顧客の獲得や収益源の多角化を目的としたりして、事業を取得する企業におすすめです。
たとえば健康食品の製造・販売を行うE社が、オーガニック化粧品メーカーのF社を譲り受け、新商品の開発資金3,500万円の融資を受ける例が考えられます。
資金不足によってM&Aが失敗しないよう、以下について資金計画を立てましょう。
また、融資の返済期間や返済方法についても収支予測にもとづいて検討し、無理のない返済計画を立てるのも重要です。
融資とは別で補助金を活用する方法もあるため、詳しくは「事業承継・引継ぎ補助金(M&A補助金)の概要と申請方法解説」と併せて参考にしてください。
スモールM&Aを成功させるには、M&Aの専門家と連携し、サポートを受けるのが望ましいです。
専門家を選ぶ際は、「仲介手数料がリーズナブルか?」や「経験豊富で柔軟な対応が可能かどうか?」を確認しましょう。
なお、弊社のシェアモルM&Aは最低成果報酬が1,000万円であり、業界他社大手の2,500万円と比較して安価になっております。
売り主様の手残りが多く、買い主様も仲介手数料と譲渡価格の合算でM&Aの検討を行うため、成約率の高さが特徴です。
売上数千万円〜数億円以上の売り主様にも、多数ご利用いただいております。
弊社のアドバイザーは10年以上のM&A実務経験を有しており、マッチング面はもちろん雇用の継続・経営の引き継ぎといった、売り主様のご意向を考慮したご提案をいたします。
スモールM&Aに強いM&A仲介会社を探している方は、まずはこちらよりご相談ください。
スモールM&Aは、後継者問題の解決や低リスクで事業拡大ができる点から、注目されています。
譲渡側は事業を継続できれば従業員の雇用を守ることができ、顧客や取引先との信頼関係を維持することも可能です。
さらに廃業を選択する場合に発生する、廃棄コスト・解約費用などの負担も回避できます。
ただし、簿外債務のリスク回避やスモールM&Aを円滑に進めるためにも、シェアモルM&Aのような専門家からサポートを受けるのが望ましいです。
なお、弊社のシェアモルM&Aは、
の4点で、他社様から選ばれております。
また、M&A・事業承継に関する以下のコラムも掲載しておりますので、併せて参考にしてください。
最終更新日: 2025/3/26
ミーティング時に貴社とシナジーのあるクライアントの概要をお伝えいたします。
無料で事業価値の算定も可能でございますので、まずはお気軽にご相談いただけましたら幸いです。
齋藤 康輔シェアモル株式会社 代表取締役
東京大学教養学部基礎科学科在学中に、半導体(シリコン)のシミュレーションを専攻する傍ら、人材会社にてインターン。
インターン中に人材会社向け業務システムを開発し、 大学卒業後の1年間、上記人材会社にて勤務後、 共同出資で2007年3月に上記システム「マッチングッド」を販売する会社、 マッチングッド株式会社を設立。
12年の経営の後、2019年1月に東証プライム上場企業の株式会社じげんに株式譲渡。
2019年9月、売却資金を元手に、シェアモル株式会社を設立。
自身のM&Aの経験から、買い主と売り主の間での情報の非対称性や、 M&A仲介会社が出している付加価値に疑問を感じ、 自身が思わず依頼したくなるような、 付加価値の高いM&A仲介サービスを提供したいと強く思い、 IT技術をフル活用したM&A仲介事業「シェアモルM&A」をスタート。
現在はシェアモルM&Aと、SEOに強い文章をAIが作成する「トランスコープ」を展開中。